
キャンプ初心者へ!女性・子供が楽しめるキャンプ場まとめ〜関東編〜
キャンプをこれから始めてみたい!と考えている初心者の方へ。安心してキャンプが楽しめる関東のキャンプ場をまとめました。
キャンプをこれから始めてみたい!と考えている初心者の方へ。安心してキャンプが楽しめる関東のキャンプ場をまとめました。
東京の多摩川河川敷で開催された「Morning Coffee Ride」の体験レポート。
知られざる、山の京都「京北」で起こる地殻変動。東京から移住し、海外ゲストへの里山ツーリズムを始めた、ある編集者の物語です。
山の上に、月の世界を発見しました!
キャンピングカーには様々タイプと使い方がありますが、今日は「登山における山小屋のような使い方」ができる、そんなクルマをご紹介します。
「初心者だから雪山の装備が分からない…」そんな方にぴったりなオススメアイテムを、人気アウトドアショップに聞いてきました。
山の天気は、麓の天気とは大違い。その違いを知らずにいると、思わぬ事故に遭うことも…?
自然を楽しんでいる方々にそのきっかけや楽しみ方をたずねるインタビュー企画『自然ビト』の第2弾。 今回は週前半を東京都内で働き、後...
「寒くったって、全身でフィールドを楽しみたい!」「でも、寒いのはイヤ」というそこのアナタ。山で寒さを味方につける、“効率のいい”防寒術を教えます!
東京都奥多摩にある高水三山トレッキングツアーに参加し、冬山トレッキングについて学んできました。
雨が去り、快晴の縦走4日目。大峯奥駆道南部を縦走中のふたりが遭遇したものは?
不便を楽しむキャンプで活きてくるのがDIY!今回はその技術を磨くべく、DIYキャンプをしてきました。さらには話題のエコズームの使い勝手も検証してみましたよ。
標高1,000mを超える高原で冬の外遊び「スノーシュー」を楽しんできました。
アウトドアを楽しむことになったきっかけは人それぞれ、多種多様です。 そしてその楽しみ方も広がりを見せています。 皆さんはどんなア...
縦走好きな二人で訪れた、大峯奥駈道。5泊6日をかけたのんびり行程のなかで、私たちが見たものは…。
初めての冬山で軽アイゼンを使って鍋割→塔ノ岳縦走。凍った雪をザクザクと踏みしめる感触が気持ち良かったです!
ロードバイク初心者から中級者までヒルクライムを楽しむことができる千葉県の鹿野山へ。日の出時間には絶景が見られます!
半日で行ける標高1,655mの山「小浅間山」に登り、火山の歴史と自然について学んできました。
冬のアウトドアは雪山だけがフィールドではありません。老若男女を問わず、カップルでも親子でも、誰もが手軽に始められ、ハマればライフワークにもなるような、そんな末広がりの「いい野遊び」があります。
多くの人々に影響を与える著名人の方に、アウトドアや自然についての考えをうかがうインタビュー企画。第1回となる今回は、作家の田口ランディさんにお話をうかがいました。 ーインタビュー:春山慶彦(株式会社セフリ YAMAP代表)・サムネイル写真:四国の名峰「剣山」と田口ランディさん(写真提供:田渕睦深さん)
ロッククライミングから「危険」という言葉を連想された方へ。そのイメージを取り払います!クライミングの本当の魅力、情動的で心動かす体験をあなたにご紹介。
ちょっと早起きすることで拝める、山麓ならではの美しい自然現象についてお話します。
その昔、セフィーロというクルマのキャッチフレーズで使われた「食う・寝る・遊ぶ」という言葉。それを地で行く、古くて新しいオートキャンプのカタチがあります。
薪ストーブを使ったことはありますか?今回は、冬キャプの薪ストーブでも有名な北軽井沢スウィートグラスで、「火のある週末」を体験してきました。氷点下の世界でアウトドア好きの憧れの薪ストーブを使って、薪で暖を取り、調理する火のある週末をご紹介します。
コンパクトなボディで一眼品質の写真が撮れると話題。アウトドアシーンで大活躍するであろうOLYMPUS AIRの専用アクセサリ開発プロジェクトに、編集部が迫りました。
キャンプコーディネーター・イラストレーターのこいしゆうかさんが送る島キャンプ漫画連載。第2回は北海道礼文島で体験した、ちょっと変わった北海道キャンプです!
<キャンプ初心者は要注意>キャンプ場とは、自然の中にあり皆でキャンプを過ごす場です。キャンプ初心者はもちろん、経験者の方々ももう一度、ルール・マナーを確認しましょう。
四国・高知県の中津渓谷と安居渓谷。そこには神秘的な世界が広がっていました。
お正月休みになる度に繰り返される雪山での遭難ニュース。なぜ死ぬかもしれないリスクを越えてまで僕等は雪山に登るのでしょう。雪山はリスクを内包するからこそ余計に眩しく妖しく僕等を惹きつけてやみません。雪山の魅力/リスク、そしてその対策についてまとめてみました。
今回は山パスタならではの調理方法についてお話させていただきます。山パスタにおいてもっとも重要な工程は「茹でる」です。山でパスタを美味しく茹でることができれば、美味しい山パスタができたと言っても言い過ぎではありません。「茹でる」を極めれば山パスタを極めたと言えるでしょう。
47都道府県のキャンプ場を巡って気づいた”また行きたくなるキャンプ場の魅力”を紹介します。
皆さんは登山を始める前にどの様な体の準備をしていますか?ゆっくりと筋肉を伸ばすようなストレッチだけですか?
箱根駅伝のコースを自転車で登り、2015年12月に完成したばかりの三島大吊橋までを案内します。
2015年最も読まれた記事TOP10をPV順に発表します!
エリアを挙げてグランピングによる地方創生に取り組む北陸地方。そのプロジェクトの挑戦を追う後編をお届けします!
千葉県が誇るローカル線、小湊鐵道。里山をのんびりサイクリングしながら線路沿いを走り、帰りは輪行で車窓からの景色を楽しむおすすめコースです。
山登りの基本装備の中でも、「セルフレスキュー」という観点から必ず持っておきたい装備をご紹介します。
九州を一周する3000kmの九州自然歩道の中でも特におすすめのスポットをご紹介!
8月に「豪華過ぎる」と話題になったCIRCUS OUTDOORのグランピング。その第2弾のフルコースを体験してきました。さらにグレードアップした彼らのサービス、必見です。
油断大敵!寒い季節だけじゃない、登山での身近な危険「低体温症」。予防意識を持って安全登山をしよう!
今、北陸地方がエリアを挙げてグランピングに取り組んでいるのをご存知でしょうか?現在進行形の取り組みと、未来の取り組みについて編集部が追いかけました。
オートキャンプしかしてこなかった僕が山に登り始めた理由や人が山に登りたくなる思いを紹介します。
登山でヒヤっとしたことはありませんか?「万が一」を回避するために持っておきたい装備、「ツェルト」をご紹介します。
登るだけではない、“暮らす”視点で見た八ヶ岳。今回は暮らしを満喫しながら、本業の傍らカフェを営む夫婦のお話をご紹介。
登山後におすすめの簡単ストレッチ。下半身編に続き、今回は上半身編をお届けします!
最近FIAT 『500X Cross Plus』(フィアット チンクエチェントエックス クロスプラス)のオーナーになったWEBディレクターのアキヒロ。帰りがけ近くの温泉地までドライブ。僕らにちょうどいいSUVはいつでもどこでもアウトドアの世界に連れて行ってくれるに違いない。
これまでは登山前のトレーニングをご紹介しましたが、今回は登山後の疲れた体の簡単ストレッチをご紹介します!
登山初心者に筆者が最初におすすめしたい筑波山。奇岩の数々に圧倒される、アドベンチャー気分満載の白雲橋コースを紹介します。
パスタの基本を抑えて美味しい山パスタを目指そう!
ソロキャンプの何が楽しいのかを私なりの視点で紹介していきます。