
山小屋登山道の整備手が回らず新たに行政からの支援も
目次経営状況が悪化し登山道の整備に手が回らない山小屋事情クラウドファンディングによる援助も多い長野県では行政が整備費を予算に組み...
目次経営状況が悪化し登山道の整備に手が回らない山小屋事情クラウドファンディングによる援助も多い長野県では行政が整備費を予算に組み...
パタゴニアは、新型コロナウイルス感染症拡大の中、お客様や近隣のコミュニティ、販売スタッフの安全と健康を守ることを最優先に考え、国...
2020年1月8日 22:45 ~ 23:10から再放送で放映される、NHK『真冬のキャンプ場富士山を眺めながら』。キャンプ場に...
かつて航海で使われたと言う「ネルソンランプ」、そして炭鉱夫が使ったと言われる「マイナー(miner)ランプ」、それぞれをモチーフ...
『ゆるキャン△ SEASON2』が2020年年始より放映開始されます。今回は公開に際して、ゆるキャン△を簡単にまとめてみました。...
クラウドファウンディングサービス“MAKUAKE”で、開始後数日で応援購入金額2000万円を突破したポータブル電源『PHILIP...
“燕岳”は標高2,763mの長野県 北アルプスの山の一つ。今回は燕岳の中でも特に初心者に人気の“有明荘-燕岳ルート”に挑戦し、大...
“燕岳”は標高2763mの長野県 北アルプスの山の一つ。今回は燕岳の中でも特に初心者に人気の“有明荘-燕岳ルート”に挑戦し、大人...
2019年。京都の修学院という場所に、山のお店が誕生しました。 それが『山道具とごはんの店 麓』。“毎日食べられる”をテーマに地...
国内最大級の写真の学びコミュニティを運営するCURBON(カーボン)企画の撮影ツアー「CURBON TOURS」 。今回は「アウトドア × 写真 × 旅」をテーマに、西伊豆のプライベートキャンプ場《REN VILLAGE(レンビレッジ)》に.HYAKKEI編集部が行って来ました。
山口県北部に位置する、美しい日本海に面する静かな漁師町、阿武町。人口3000人の小さな町で、毎日を紡ぐように暮らす中村龍太郎さん・千穂さんご夫婦。彼らは東京から移住し、築100年の古民家を夫婦二人でDIYリノベーションしたゲストハウス"えのん”にお邪魔して来ました。
総距離180km「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が、2016年に茨城に誕生しました。茨城のまだ見ぬ絶景と土地のストーリーと出会う、”自転車旅”をレポートします!
パラシュートの帆をモチーフとしたワンピースに、モード感すら漂うファン付きのベストまで。独自の世界観を追求するアウトドアライフスケールブランド「“Dörr#49(ドアフォーナイン)」。ブランドディレクターの沼田さんに、お話を伺いました。
アウトドアでは絶大な人気を誇る「ゴアテックス」。ゴアテックス ブランドの性能や仕組み、開発の裏側や製作秘話をご紹介します!今回は、2020年秋リリースされた新テクノロジーに携わる、アメリカ ゴア社 開発者による誕生ストーリーを聞いてきました!
GORE-TEX(ゴアテックス) 「GORE-TEX(ゴアテックス)」って、よく聞くけど何だろう?アウトドアウェアのブランド?そ...
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。 執筆:大内 征/低山トラベラー
ウルトラライトハイキングのガレージブランドはここ数年でずいぶん増えましたが、トレイルランニングに特化したブランドはめずらしい。自身もトレイルランナーである小林大允さんがたったひとりで立ち上げたブランド「Answer4」が高尾で作るコミュニティと目指すブランドのカタチを聞きました。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
道具選びからサステナブルな外遊びの在り方を探る〈ローインパクトなお買い物〉。3回目は海に不当投棄された漁網や、私たちの生活から川を経て、海に漂うプラスチックごみから作られたトレイルランニングシューズをご紹介します。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。 執筆:大内 征/低山トラベラー
いま、空き家をリノベーションして有効活用する取り組みで盛り上がりをみせつつある山梨県韮崎市。昨年末にオープンした“アウトドアベース”なゲストハウスをたずねました。
道具選びからサステナブルな外遊びの在り方を探る〈ローインパクトなお買い物〉。2回目は化繊のアウトドアウェアを洗濯するときに抜け落ちるマイクロファイバーをキャッチし、川や海への流入を防いでくれる洗濯ネットをご紹介します。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。 執筆:大内 征/低山トラベラー
もうじきやって来るグリーンシーズンに気持ちを躍らせながら、ひと足早く大自然の入り口にあるゲストハウスをたずねました。
西荻窪の駅前に“山小屋”があるのをご存知ですか? 西荻窪駅を降りてすぐ目の前、呑み屋横丁の一角にある『西荻ヒュッテ』に行ってきました。山に行けない日、「あ~疲れた!」って日は、おいしいゴハンとお酒とトークで現実逃避しましょ。
キャンプ好き夫婦がはじめた、日本初の試み“キャンプ民泊”を体験するべく埼玉県ときがわ町へ。そこには、自然のなかで遊ぶように暮らすことをめざす30代夫婦の想いと願いがありました。
自然の中で遊ぶ人は、その美しさやかけがえのなさ、そして弱さだってよく知っています。でも改めて考えると、道具や服など野外道具の多くは少なからず自然に負荷を与えていることに気づくでしょう。ローインパクトなお買い物は、道具選びからサステナブルな外遊びの在り方を探る提案です。
長野県阿智村にある「ふるさと村自然園せいなの森キャンプ場」は、一時存続の危機にありながら、2年前のリニューアルオープンをきっかけに人気が急上昇。その背景を取材しました。
新宿から約1時間。東京屈指の人気低山「高尾山」。週末ともなれば老若男女の登山客でごった返すものの、駅前から少し離れてみれば静かな住宅街が広がる。そんな高尾山の麓で家族と共に暮らすMoonlight Gearの千代田さんに高尾暮らしの魅力を聞きました。
山歴11年のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう’山’な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けしている連載。今回は、オブジェにもしたくなる山の箸置きのお話です。
信州のアウトドアで信州産のりんごをおいしく味わってもらおうと、ジャムやシードル、アウトドア携行食「APPLE TRIP」など様々な商品開発に取り組んでいるりんご農家の宮下直也さんを取材。そのものづくりの根底にある想いを伺いました。
焚き火のプロと鉄の達人によるアウトドアブランド「TAKIBISM」。彼らの作る焚き火台は、これまでのひと味もふた味も異なる、焚き火哲学が反映された『直火台』というプロダクトだった。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
佐島、葉山、逗子あたりに出没する焼き芋「こむぎ」。そこにはアウトドア好きな店主夫婦の理想が詰まっていました。
ウィンターシーズンのアクティビティの中でもあまり知られていないアイスクライミング。山岳ガイドの廣瀬憲文さんと一緒に八ヶ岳中央部にある夏沢鉱泉でアイスクライミング を体験。その魅力と安全な楽しみ方とは?
長野県松本市に朝7時から朝ごはんが食べられる「山山食堂」がオープン。店主の高橋さんに山と食にまつわるエピソードを伺いました。
北アルプスの玄関口、信濃大町駅近くに2019年にオープンした『北アルプスブルワリー』。スノーボードが縁で移住したブルワーの松浦さんに大町の水を使ったビールの魅力を教えてもらいました。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。 執筆:大内 征/低山トラベラー
登山をする人間ならば一度は憧れた事があるであろうエベレスト。そのエベレストへと続く道、通称『エベレスト街道』を歩いてみました。
自然と街と温泉、ぜんぶ楽しみたい!おでかけの延長線のようなアウトドア。そんな欲張りな思いからスタートした、「湯けむり登山部」。第3回目は、長野県千曲(ちくま)市へ2泊3日の山旅へ!昔ながらの風景が残るこの街は、まだあまり知られていない、温泉に山にグルメにスナック・・・昭和レトロ好き、スナック女子必見の街です!知るひとぞ知るツウな千曲市へ、湯けむり登山へ出かけてみませんか?
北アルプスの麓にある木崎湖で人気のドーム船ワカサギ釣りを体験。この地でキャンプ場とアウトドアクラブを営み、外遊びの楽しみ方をガイドしている伊藤さんが伝えたいメッセージとは。
テントサウナで極限まで温まったあと、巨大な『滝壺』めがけて一目散に走り、キンキンに冷えた水に浸かる。三重県の熊野エリアにある飛雪の滝キャンプ場は、「滝」と「テントサウナ」という驚きのコラボレーションを体験できる場所。そんな極上のテントサウナ体験と、秘境のよりみちスポットをレポートします!
2020年、.HYAKKEIはみなさんと一緒にローインパクトなライフスタイルのヒントを探し、お届けしていきます。なぜか?その理由を新編集長が語ります。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。 執筆:大内 征/低山トラベラー
アウトドアに革新と多様性を生み出すガレージブランド特集。今回は、独特のユルさと発想で多くのファンを抱える栃木県の「NRUC」。アトリエ兼ショップで取材してきました。
写真家・野川かさねが山の世界のひとかけらを皆様にお届けする連載フォトエッセイ「山と写真」。第24回は「山になるとき」。
あなたの日々の生活を、もう一歩自然へと近づけるコミュニティとして2019年10月に開始した「CREWS by .HYAKKEI」。2期生メンバーを募集いたします!
アウトドアの楽しみ方に革新性と多様性を生み出すガレージブランド。今回は関西でものづくりだけでなく多様な活動をしている「ミニマライト」へインタビュー。
焚き火バカのアウトドアマン2人がお届けする、焚き火アイテムレビュー企画。第6回目は、焚き火を囲むチェアを比較し、おすすめします。
黒部源流を拓き、水晶小屋・三俣山荘・雲ノ平山荘を築いた伊藤正一氏。父の遺志を継ぎながら、山小屋と登山文化を担う次世代の小屋主を取材する企画。後篇は雲ノ平山荘小屋主・伊藤二朗さんのライフストーリーとビジョンです。