
伝説のスキーヤーが愛した山小屋、名建築の宿『黒沢池ヒュッテ』
日本百名山妙高山・火打山の登山拠点として知られる黒沢池ヒュッテ。そのオーナーである“伝説のスキーヤー”植木毅さんと黒沢池ヒュッテの知られざる魅力をお伝えします。
日本百名山妙高山・火打山の登山拠点として知られる黒沢池ヒュッテ。そのオーナーである“伝説のスキーヤー”植木毅さんと黒沢池ヒュッテの知られざる魅力をお伝えします。
まったく新しい焚き火道具を世に放つTAKIBISM。彼らの生み出す道具に宿る哲学を前編・後編にわたって深堀ります。前編は一人一本は持っておきたい、革新的「火吹き棒」。
写真家・野川かさねが山の世界のひとかけらを皆様にお届けする連載フォトエッセイ「山と写真」。第20回は「森の欠片」。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
アウトドアギアを買う際には、機能性・耐久性はもちろん、デザイン性も優れたお気に入りをしっかりと選びたいもの。長野市にある「ナチュラルアンカーズ」は、そんなニーズにしっかりと応えてくれるばかりか、素敵な発見のあるお店です。
写真家・野川かさねが山の世界のひとかけらを皆様にお届けする連載フォトエッセイ「山と写真」。第19回は「白い世界」。
はじける食感、みずみずしい味わい、鮮やかな黄色。フレッシュなとうもろこし料理が食卓に並ぶと、思わず心が弾みます。産地によっては、10月頃まで手に入れることができるとうもろこし。まだまだ美味しい夏のごちそうを、アウトドアで楽しむレシピを紹介します。
長野市善光寺近くにある「小とりの宿」は北アルプスの山小屋で小屋番を務めていたオーナーが営む宿。登山の楽しさだけでなく、里山の食材を使ったランチ提供や料理教室の開催などから里山の食の魅力を発信しています。
「登山嫌いな僕がもう一度登りたい山」をお伝えするコラム連載。第20回目は、険しい山だけではない。海外にも気軽に登れる山はあります。
自然と街と温泉、ぜんぶ楽しみたい!おでかけの延長線のようなアウトドア。そんな欲張りな思いから、.HYAKKEI新企画、「湯けむり登山部」第二回目の実施が決定しました!読者の方の中から、取材同行者を募集いたします!山・温泉・おいしいごはん、全て楽しめちゃう湯けむり登山へ、一緒にでかけませんか?
写真家・野川かさねが山の世界のひとかけらを皆様にお届けする連載フォトエッセイ「山と写真」。第18回は「リンドウの花」。
外遊びの達人たちにインドアでもアウトドアでも愛用する道具を聞く連載「IN⇔OUTな道具たち」。第2回はアウトドアブランド「Jindaiji Mountain Works」を立ち上げたjackie boy slimこと尾崎光輝さんに会いに高尾に行ってきました。
登山をする人間ならば一度は憧れた事があるであろうエベレスト。そのエベレストへと続く道、通称『エベレスト街道』を歩いてみました。
山では年間通じて必要なサングラス。一体どんなサングラスが最適なのか、生粋のメガネハイカーたちに聞いてきました!
アウトドア料理好き必見のこだわり派アウトドア料理連載「WHAT A DELICIOUS OUTDOOR」。今回は、登山やトレッキングに欠かせない、行動食にピッタリのグラノーラバーのレシピをご紹介。ひと手間かけて作るレシピは、栄養面はもちろんのこと、新しい味わいの美味しさで、普段の朝食などにも楽しみたいメニューです。
北アルプス一の眺望と名高い蝶ヶ岳ヒュッテは、表銀座縦走の拠点としても人気の高い山小屋。今年で創業60周年を迎えるヒュッテの2代目オーナー・神谷圭子さんの想いと、そこで働く小屋番たちのストーリーを取材しました。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
写真家・野川かさねが山の世界のひとかけらを皆様にお届けする連載フォトエッセイ「山と写真」。第17回は「尾瀬」。
自然と街と温泉、ぜんぶ楽しみたい!おでかけの延長線のようなアウトドア。そんな欲張りな思いから、.HYAKKEI新企画、「湯けむり登山部」がスタートします!初回は、コスメディレクターの石田一帆さんと編集部女子メンバーで、長野県の霧ヶ峰高原周辺をめぐる小旅行へ。山・温泉・おいしいごはん、全て楽しめちゃう湯けむり登山部、はじめてみませんか?
外遊びの達人たちにインドアでもアウトドアでも愛用する道具を聞く連載「IN⇔OUTな道具たち」。第1回はファニチャーブランド「INOUT(イナウト)」元ディレクター沼田裕進さん宅にお伺いしました。
夏の終わりにぴったりの、パクチーづくし!エスニックレシピをご紹介。秋のアウトドアにおすすめな『バインミー』のレシピも!
2019年6月にYAMAPに投稿された活動日記、『奥多摩駅から松本駅を10日間で繋ぐ 奥秩父主脈 八ヶ岳主脈 中央分水嶺 ロングトレイル』。その偉業を成し遂げたのは、なんと登山歴4年という女子2人組でした。どうして10日間も歩こうと思ったのか、どんな装備で?? “縦走ガールズ”にその裏話を伺いました。
登頂の後の自分へのご褒美は、おいしいごはんとビール!山小屋での至福のひと時を目指す登山もいいですよね。今回は北アルプスの七倉岳にある山小屋『船窪小屋』で、心温まるごはんと心やさしい人たちに出会いました。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
写真家・野川かさねが山の世界のひとかけらを皆様にお届けする連載フォトエッセイ「山と写真」。第16回は「秋のはじまり」。
ランニングと登山を愛してやまないスニーカー狂のライターによる“外遊び靴”レビュー企画。第13回はサロモンのウォーターシューズをフィーチャー。靴が好き。山が好き。そして、走るのが好き。ここではそんな私が、最新の“外遊び靴”を実際に履いて、山を走ったり、歩いたりして、その履き心地をレビューしていきます。
「登山嫌いな僕がもう一度登りたい山」をお伝えするコラム連載。第19回目は、都心からも近く、午後からでも登れてしまう山。
あなたの日々の生活を、もう一歩、自然へと近づける「CREWS by .HYAKKEI」とはどんなコミュニティなのか?何ができるのか?くわしくご説明いたします!
写真家・野川かさねが山の世界のひとかけらを皆様にお届けする連載フォトエッセイ「山と写真」。第15回は「空と山」。
山歴10年のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう’山’な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けしている連載。今回は、旅計画にうってつけな、ちょっとユニークな“ふせん”のお話。
登山をする人間ならば一度は憧れた事があるであろうエベレスト。そのエベレストへと続く道、通称『エベレスト街道』を歩いてみました。
アウトドア料理好き必見のこだわり派アウトドア料理連載「WHAT A DELICIOUS OUTDOOR」。今回は、キャンプの定番メニュー「ピザ」。季節野菜をふんだんに使ったピザと、スイートなデザートピザで、食卓を華やかに彩ります。
2019年7月13日~14日に開催した「LOW IMPACT CAMP」の様子をレポートします!
写真家・野川かさねが山の世界のひとかけらを皆様にお届けする連載フォトエッセイ「山と写真」。第14回は「夏」。
五感全てを使ってまったり楽しむチルトレイル。第3回はマイナスイオンあふれる滝巡りルートをご紹介。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
憧れの消防士から、携帯の電波も届かない「三条の湯」の小屋番へ。その理由について、2018年1月から小屋番を務める山岸周平さんに聞いた。
写真家・野川かさねが山の世界のひとかけらを皆様にお届けする連載フォトエッセイ「山と写真」。第13回は「ヒツジグサ」。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
「登山嫌いな僕がもう一度登りたい山」をお伝えするコラム連載。第18回目は、観光地として有名な千葉県の鋸山。じつは登山ルートもしっかりあります。
ランニングと登山を愛してやまないスニーカー狂のライターによる“外遊び靴”レビュー企画。第12回はキーンの防水ハイキングシューズをフィーチャー。靴が好き。山が好き。そして、走るのが好き。ここではそんな私が、最新の“外遊び靴”を実際に履いて、山を走ったり、歩いたりして、その履き心地をレビューしていきます。
東京都あきる野市の観光名所「南沢あじさい山」は「花咲かじいさん」として愛される御年89歳の南澤忠一さんが育てた場所。手塩にかけた紫陽花はなんと約15,000株。この山が29歳の高水さんに継承される。未来へ続く「花咲かじいさん物語」をひもといていこう。
五感全てを使ってまったり楽しむチルトレイル。第2回は東京都の西端。渓谷を歩く涼しいさんぽ道をレポート。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、足久保から大山を経由し寺島下編まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
登山をする人間ならば一度は憧れた事があるであろうエベレスト。そのエベレストへと続く道、通称『エベレスト街道』を歩いてみました。
写真家・野川かさねが山の世界のひとかけらを皆様にお届けする連載フォトエッセイ「山と写真」。第12回は「山を見る」。
登山に慣れた人々がハマる、苔の世界。その知られざる生態と魅力について、苔の案内人である北八ヶ岳苔の会 会長の山浦清さんにうかがってきました。
2019年5月25日・26日に静岡・ふもとっぱらキャンプ場で行われた「Star Camp in朝霧高原」。クルマもキャンプも大好きなオーナー達が語る、アウトドア・ライフとの出会い、そしてそれぞれの想いとはー
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
ランニングと登山を愛してやまないスニーカー狂のライターによる“外遊び靴”レビュー企画。第11回はL.L.Beanのブーツをフィーチャー。靴が好き。山が好き。そして、走るのが好き。ここではそんな私が、最新の“外遊び靴”を実際に履いて、山を走ったり、歩いたりして、その履き心地をレビューしていきます。