
アイディア色々DIYキャンプ!携帯性抜群のミニマルギアを使ってひと味違う...
DIYメディアのDIYer(s)との共同企画第2弾。後編となる今回は、発売前に話題を呼んだ斬新なコーヒードリッパーを使ってみました。
DIYメディアのDIYer(s)との共同企画第2弾。後編となる今回は、発売前に話題を呼んだ斬新なコーヒードリッパーを使ってみました。
山梨県都留市にある「ベリーパークin フィッシュオン!鹿留」は、お子さまからエキスパートまでアウトドアが楽しめるスポット!キャンプを楽しみながら家族で釣りを楽しむのも勿論、真剣に釣りをしたい方にもオススメです。
3/26に行われた.HYAKKEI初主催の「らしさポケット vol.1」。その模様をレポートします!
野外活動といえば「飯ごう」だったのが、アウトドアで「ダッヂオーブン」に。 人気が押されがちな昨今の飯ごう。そんな中、数ある飯ごうの魅力の中から厳選3点、お伝えします!
4/9・4/10の東京を皮切りに、福岡・札幌でも開催される日本最大級のアウトドアイベント「OUTDOOR DAY JAPAN」。たくさんのコンテンツが展開される本イベントの中で、編集部が是非とも押さえてほしいコンテンツをご紹介します!
最近知名度も急上昇中のグランピングですが、料金が高い?アウトドア素人でも大丈夫?など参加するのに少しハードルが高いイメージもあります。そんな一般市民の代表としてキャンプの「キ」の字も知らないアウトドアど素人の女子大生が、東京の中心で初グランピングを体験してみました!
自分たちだけで思う存分キャンプを楽しむことのできるTREE CAMP。その魅力をお届けします。
仕事の前に一滑り。冬山の近くならではのエクストリームな出社体験についてレポートします。
野外に出るとき、きっとカメラと一緒に出掛けることがほとんどでしょう。今や多くの方が気軽なミラーレスから本格派のフルサイズの一眼レフで、たくさんの光景を記録されていると思います。日中は撮るものがたくさん。けれど夜になると出番が急に少なくなるかもしれません。オーバーナイトなアウトドア旅だからこそ、夜にカメラを使ってみませんか?
「あー、週末までキャンプが待てない!」「最近全然キャンプに行けてない!」そんなみなさん、だったら迷わず水道橋へ行きましょう。ここにあるのがアウトドアテイストに溢れたCafe & Bar、「BASE CAMP」です。
ベルギーから、素敵な家族がやってきました。4歳と9歳の玉のように美しい子供たちと一緒に、何と世界を1年旅するご一行です。今日はそんな家族との出会いのお話。
キャンプをこれから始めてみたいという方向けに、まずはどんなキャンプ道具が必要なのかを紹介します。
身近な道具がイケてるキャンプ道具に!?連載第1回目となる今回は、あの道具。
キャンプやピクニックにぴったりな、ランチボックスにもなる「折りたたみ式」ミニテーブルの作り方を紹介します。材料費は1,000円ほど、2時間程度で作ることができる、かわいらしいテーブルですよ。
テントやタープを地面にしっかりと固定するために必要不可欠な「ペグ」。金属や樹脂でできたシンプルな杭ですが、用途やフィールドに合わせていろいろな種類があり、使いかたにもコツがあります。そんな、実は奥が深いペグについて、初心者にもわかりやすく、解説していきます。
最近キャンプ場でよく見かけるようになってきた薪ストーブですが、今日はその薪ストーブに関心をお持ちの方々に、「薪ストーブの基本とその素敵な使いみち」についてお話したいと思います。
不便を楽しむキャンプで活きてくるのがDIY!今回はその技術を磨くべく、DIYキャンプをしてきました。さらには話題のエコズームの使い勝手も検証してみましたよ。
冬のアウトドアは雪山だけがフィールドではありません。老若男女を問わず、カップルでも親子でも、誰もが手軽に始められ、ハマればライフワークにもなるような、そんな末広がりの「いい野遊び」があります。
その昔、セフィーロというクルマのキャッチフレーズで使われた「食う・寝る・遊ぶ」という言葉。それを地で行く、古くて新しいオートキャンプのカタチがあります。
薪ストーブを使ったことはありますか?今回は、冬キャプの薪ストーブでも有名な北軽井沢スウィートグラスで、「火のある週末」を体験してきました。氷点下の世界でアウトドア好きの憧れの薪ストーブを使って、薪で暖を取り、調理する火のある週末をご紹介します。
キャンプコーディネーター・イラストレーターのこいしゆうかさんが送る島キャンプ漫画連載。第2回は北海道礼文島で体験した、ちょっと変わった北海道キャンプです!
<キャンプ初心者は要注意>キャンプ場とは、自然の中にあり皆でキャンプを過ごす場です。キャンプ初心者はもちろん、経験者の方々ももう一度、ルール・マナーを確認しましょう。
47都道府県のキャンプ場を巡って気づいた”また行きたくなるキャンプ場の魅力”を紹介します。
エリアを挙げてグランピングによる地方創生に取り組む北陸地方。そのプロジェクトの挑戦を追う後編をお届けします!
8月に「豪華過ぎる」と話題になったCIRCUS OUTDOORのグランピング。その第2弾のフルコースを体験してきました。さらにグレードアップした彼らのサービス、必見です。
今、北陸地方がエリアを挙げてグランピングに取り組んでいるのをご存知でしょうか?現在進行形の取り組みと、未来の取り組みについて編集部が追いかけました。
最近FIAT 『500X Cross Plus』(フィアット チンクエチェントエックス クロスプラス)のオーナーになったWEBディレクターのアキヒロ。帰りがけ近くの温泉地までドライブ。僕らにちょうどいいSUVはいつでもどこでもアウトドアの世界に連れて行ってくれるに違いない。
ソロキャンプの何が楽しいのかを私なりの視点で紹介していきます。
キャンプでリラックスを追求するなら、存分に空間を味わえるロースタイルキャンプがオススメ。
魅力たっぷりの冬キャンプ。ただし、事前準備をしっかりしていかないと大変なことになりますので、冬キャンプの注意点をご紹介します。
最近のキャンプは華美であり軽薄になりすぎたかもしれません。キャンプとはもっと質実な中で好奇心や冒険心高ぶらせて野外を楽しむのが本...
ソロキャンプに必要な道具を紹介!現在もバックパックにテントを詰め込んで、ソロキャンプ旅を続ける最中。リアルな情報をぜひ、参考にしてください!
今年初開催となる埼玉県長瀞オートキャンプ場で開催された『ペア・フェスタ』。その体験をフォトレポートします!
暖をとるにも、料理をするにも必要な焚き火。薪と炭の使い方をマスターして効率よく火を使いこなそう!
週末冒険会主催のマンスリーキャンプに参加し、焚き火を中心とした野外活動の楽しみ方を聞いてきました。
冬キャンプ、炭火料理が楽しい季節がやってきた!材質や機能をマスターして、お気に入りのダッチオーブンを手に入れよう。
コナラやクヌギ、ヤマザクラなど、雑木林に生えている木の枝を使ったスプーンの作り方を紹介します。自然を楽しむアウトドアの食事にぴったりですよ。
焚き火料理の魅力は、火力を活かして、多少アバウトなレシピでも、おいしくできてしまうところ。とはいえ、やみくもに食材を火にかければいいというものではありません。焚き火料理を成功に導くためには、5つの押さえておきたいポイントがあります。それをマスターすれば、大抵の料理は焚き火で作れるようになりますよ!
キャンプで過ごす夜。暗闇の中ランタンの灯りに照らされる時間。キャンプで過ごす夜には楽しみがいっぱいです。そんな特別な夜をもっともっと、楽しむ。素敵なキャンドルナイト。キャンドルだけでなく、LEDイルミネーションライトを使い、まわりのサイトと少し差をつけてキャンプの夜を楽しむ方法をご紹介します。
自転車にテントや寝袋を積んで、2〜3日のキャンプツーリングをするためのノウハウをご紹介。極めれば自転車で日本一周することも夢じゃありません!
小さい子どもを連れて出かけるキャンプは、楽しいものです。さらに、こんなことに気をつけておけば、さらに安全に楽しむことができます! 今回は子連れキャンプで押さえておくべき4つのポイントをご紹介します。
食欲の秋、皆さんはどんなアウトドア飯を作りましたか?今回、CIRCUS OUTDOOR企画のもと、一流シェフによる秋のアウトドア弁当が作られるということで独占取材してきました!皆さんも是非トライしてみてください。
女子キャンパーとしてテントなどもプロデュースする、キャンプコーディネーター・イラストレーターのこいしゆうかさんによる島漫画連載!第1回は北海道・利尻島です。
いつものあれ、も良いけれど時にはちょっと手を施した特別な時間を。いつものキャンプをよりエレガントに楽しむティータイムをご紹介します。
大人気キャンプ場スウィートグラスで毎年開催されるキャンプinイベント!
10/17-10/18で開催された初開催となるキャンプフェス「caravan」。他には無いチルアウトな空間は、集まった者が主役となって楽しみ方を見つける、新しい空間でした。
冬キャンプではいかに暖をとるのかが重要なポイントですが、その冬キャンプの必須道具といっても過言ではないのが「薪ストーブ」。焚き火をするのと同様に薪を燃やして暖をとります。今回は暖房系ギアの特徴と気をつけなければいけないことを紹介します。
普段何気なく飲んでいるコーヒー。キャンプだからこそ気兼ねなく楽しめる、コーヒーの飲み方を紹介します。
景色の良い所でキャンプをしたいあなた。山々に囲まれた青い湖・野反湖でキャンプをしてみませんか?湖畔キャンプならではの魅力をご紹介します!
キャンプの時に急に雨が降ってくることありますよね?悪天候時の事前対策と対応などを紹介します!キャンプ初心者の方も経験者もしっかりチェックしましょう。