
昼キャン#03|SPECIAL OTHERSが選ぶ、夏フェス・昼キャンのマストアイテム
昼のキャンプを楽しむコンテンツをお届けする「昼キャン」企画。第3回はSPECIAL OTHERSのみなさんに、こだわりの「夏フェス道具」、「ファッション」、「キャンプで聴きたい音楽」について、それぞれ語ってもらいました!
昼のキャンプを楽しむコンテンツをお届けする「昼キャン」企画。第3回はSPECIAL OTHERSのみなさんに、こだわりの「夏フェス道具」、「ファッション」、「キャンプで聴きたい音楽」について、それぞれ語ってもらいました!
八ケ岳の美濃戸登山口からすぐ近く、長野県原村に新名所が誕生します。清潔感ある広々としたそのお店には、珍しいことに山岳ガイドがオフィスを構えているんです。
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯04は、これからの季節に重宝する蚊取りグッズ。
長野県松本市にある「amijok(アミジョク)」。ここのオーナーである小島さんご夫妻は、登山チームを作るほど大の山好き。それに、おいしいコーヒーとマフィンも食べられるというので、遊びに行ってきました。
読者がはじめて登った山について語ってもらう「初やま」企画。第3回目となる今回は、山と関わっていく生き方をあれこれ構想中の女性の初やま。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯03は、デジタル生活に欠かせない<クロスクリーナー>。
「登山嫌いな僕がもう一度登りたい山」をお伝えするコラム連載。第一回目の今回、オススメする山は、ベタなあの山。
飛騨に住む人々のライフスタイルを追う#飛騨百景。今回は、飛騨市の木材を使った新しい取り組みを行う女性2人のお話をうかがってきました。
登山コミュニティーサイトの「YAMAP」と人気漫画「山と食欲と私」のコラボ企画、「山ごはんフェス」。実際に漫画の原作に登場する人気メニューを中心に、即実践したい美味しく楽しい山ごはんが集結しました。当日の様子をレポートします!
山とお酒にまつわるコラム連載。今回は、旅する酒シェリーと地元のさつま揚げで西伊豆の外遊びを堪能したお話。
YAMAPで見つけた新生の登山女子!山梨百名山をたった9か月で踏破した”レイチェル”さん6歳を訪ねました。
緻密で、美しく、機能的。で、ときどきユニーク。今注目のテントブランド『mikikurota』にお話をうかがいました。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、河口湖から足和田山まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
アウトドアを楽しんでいると、必然的に自然と向き合う機会が増えてきます。どうやったらこの自然をいつまでも保つことができるのか。オフグリッドでなるべく自然に負担をかけないように楽しむ方法を模索した結果、おもしろいギアをセカイモンで見つけたのでレビューします。
アウトドア料理だからこそ「ひと手間かける豊かさ」を追求してきた本連載。CLUB3719の檀さんは、かねてから構想を描いていた「最高のアウトドア料理の楽しみ方」の実現に向けて動きはじめました。
ランニングと登山を愛してやまないスニーカー狂のライターによる“外遊び靴”レビュー企画。第2回はニューバランスのトレランシューズをフィーチャー。
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯02は、日々の買い物からキャンプやフェスに大活躍の、トートバッグ。
人の手から離れ、荒れてしまい、”眺める山”だった下呂富士を、”登山する山”に変えたチーム下呂富士の松野さんにお話を伺いました。
読者がはじめて登った山について語ってもらう「初やま」企画。第2回目となる今回は、なんでもない景色が心を掴んで離さなかった女性の初やま。
アウトドアを嗜む人びとの「部屋と暮らし」にフォーカスを当てる当企画。「アウトドア」がどんな風に日常と共存しているのか? アウトドアピープルたちの心地よい日常にお邪魔します。
本格的な外遊びシーズン到来!これからの季節に役に立つこと間違いなしの「簡単・おいしい」レシピを発掘できるアウトドア料理専門レシピサイト『ソトレシピ』のプロデューサーと編集長にお話を伺ってきました。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、山中湖から忍野八海まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
文化的な視点で山を楽しむ、ちょっとおとなの登山イベント「山サロン」。東京の蔵元「小澤酒造」を迎えて開催された記念すべき第1回の様子をお届けします。
今までにないものをオリジナルで作り出すブランドのストーリーに迫った「ガレージ」。今回はおしゃれキャンパー御用達のレザーアイテムを作り出すピノワークスさんにお話をうかがった
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯01は、赤富士、黄金富士?「眺める富士山麓グラス」のお話。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、畦ケ丸から菰釣山まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
山登りが好きな方に聞くと「ルーツは釣り」「釣りをやってみたい」という話をよくされます。今回の「自然ビト」はそんな釣りの中でもテンカラ釣りに心奪われた自然ビトに深堀インタビュー!
昼のキャンプを楽しむコンテンツをお届けする「昼キャン」企画。第2回はSPECIAL OTHERSにこだわりの昼キャン飯を披露してもらいました!
3/24(土)に開催した「京都ものづくり山"学校 vol.1」。ゲストにMINIMALIGHT、・O・W・L・、erakkoをお迎えし、大盛況のうちに終えた本イベントのレポートをお届けします!"""
読者がはじめて登った山について語ってもらう「初やま」企画。第1回目となる今回は、一生付き合える存在に出会えた女性の初やま。
ランニングと登山を愛してやまないスニーカー狂のライター榎本一生による“外遊び靴”レビュー企画。第1回目はアディダスのトレランシューズをフィーチャー。
昼のキャンプを楽しむコンテンツをお届けする「昼キャン」企画。第1回はSPECIAL OTHERSがキャンプにハマった理由や楽しみ方をうかがってきました。
この企画は伝統工芸・産業の若旦那をゲストとしてお招きし、自然を楽しみながら若旦那から見た自然についてお話しいただきます。
近年、改装を経て、より快適に過ごせるように進化した山小屋が増えています。「どうして改装したの?」「今改装する理由は?」「どんな経緯で?」などなど、山小屋のオーナーを直撃します!
およそ45年前にアメリカで作られた木製フレームの希少バックパックをセカイモンで手に入れたのでレポートします!
サバイバル・インストラクターの川口 拓さんと一緒に、ブッシュクラフトの魅力や技術、考え方を学ぶシリーズもいよいよ最終回。今回は安全な飲み水を確保する方法を学びました!
長野県伊那市に店を構える一風変わった自転車屋「CLAMP(クランプ)」。自転車屋の域を超えたユニークとエンターテイメントで溢れた店内を取材しました!
早朝から山を登る時、「現地に前泊できたら楽なのに」と思うことが多々あります。でも、シティホテルはなんだか味気ないし、車中泊は慣れていないとなかなか大変。「山小屋みたいに、ひとりでも気兼ねなく泊まれる場所があったらいいのに」。そんな風に思っていた矢先、『赤石商店』の存在を知りました。所在地は、長野県伊那市。南アルプスのお膝元です。
アウトドアを嗜む人びとの「部屋と暮らし」にフォーカスを当てる当企画。「アウトドア」がどんな風に日常と共存しているのか? アウトドアピープルたちの心地よい日常にお邪魔します。
山用ご飯は日常使いにも!ウルトラランチの「ビバークレーション」。その誕生背景と可能性を探る。
山とお酒にまつわるコラム連載。雪景色に映える緑のリキュールが、冬のハイキングをいっそう特別なものにしてくれるおはなし。
スノーシューの王様、MSRライトニングアッセントをレビュー!国内ではなかなか手に入りにくい海外ギアを、通販サイト「セカイモン」の協力のもと輸入&レビューしています。
長野県の八ヶ岳自然文化園にて開催された『山の日サミット2017』をレポートします!
サバイバル・インストラクターの川口 拓さんと一緒に、ブッシュクラフトの魅力や技術、考え方を学ぶシリーズ第3弾。今回は火の起こし方を学び、その火でお手軽キャンプ飯を作りました!
約30年の歴史を持つ、北アルプス登山客に愛される「うちのペンション」。リピータ―が多いこの宿の人気の秘密とは何なのか?2代目オーナーに聞いてきました。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、今回は犬越路を越え西丹沢ビジターセンターまで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
岐阜県高山市にある「ゲストハウスとまる」。ここのオーナーが元ハイキングガイドだと聞いて飛びつかないわけにはいきません。ほっこりするご家族が営むゲストハウス、そこに至るまでの経緯や山での思い出などうかがってきました。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、姫次から袖平山まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
いよいよ到来した雪山ハイシーズン。そんな季節に重宝する山道具を、小さな町工場から国産にこだわり続けて開発、製造しているメーカーがある。その名は、「エキスパート・オブ・ジャパン」。業界のワカンシェア率90%を誇る同メーカーの工場を訪ね、その魅力を探った。