
今日の山モチーフ| #06 穂高眺める「上高地ポーチ」
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯06は、いつ、どこにいても、あの穂高を眺められるポーチのお話。
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯06は、いつ、どこにいても、あの穂高を眺められるポーチのお話。
昼のキャンプを楽しむコンテンツをお届けする『昼キャン』企画。第4回はSPECIAL OTHERSのみなさんが昼キャンならではの「遊び」を全力でエンジョイします!
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯04は、あると便利な女子コモノ。
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯04は、これからの季節に重宝する蚊取りグッズ。
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯03は、デジタル生活に欠かせない<クロスクリーナー>。
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯02は、日々の買い物からキャンプやフェスに大活躍の、トートバッグ。
山歴9年目のアウトドアライターが、見つけてはつい集めてしまう'山'な雑貨を「それカワイイ!」な目線でお届けする新連載。♯01は、赤富士、黄金富士?「眺める富士山麓グラス」のお話。
昼のキャンプを楽しむコンテンツをお届けする「昼キャン」企画。第2回はSPECIAL OTHERSにこだわりの昼キャン飯を披露してもらいました!
昼のキャンプを楽しむコンテンツをお届けする「昼キャン」企画。第1回はSPECIAL OTHERSがキャンプにハマった理由や楽しみ方をうかがってきました。
サバイバル・インストラクターの川口 拓さんと一緒に、ブッシュクラフトの魅力や技術、考え方を学ぶシリーズもいよいよ最終回。今回は安全な飲み水を確保する方法を学びました!
サバイバル・インストラクターの川口 拓さんと一緒に、ブッシュクラフトの魅力や技術、考え方を学ぶシリーズ第3弾。今回は火の起こし方を学び、その火でお手軽キャンプ飯を作りました!
サバイバル・インストラクターの川口 拓さんと一緒に、ブッシュクラフトの魅力や技術、考え方を学ぶシリーズ第2弾。今回はシェルター作りに挑戦しました!
MUJINTO cinema CAMPは過去2回のプレ開催を経て今年が本格開催!提供する側と提供される側の垣根を超えた「フェス2.0」を体験してきました。(TOP写真:ayami kawashima)
今年初開催となった、気鋭のアウトドアブランド「sunsetclimax」のファンミーティングに参加してきました。ブランドとファンがともに作る貴重なキャンプ体験をレポートします。
「ブッシュクラフト」についてご存知ですか?キャンプやDIY、サバイバルとはちょっと意味合いが違っていそうな雰囲気が漂うブッシュクラフトについて、プロから学んできました。
湖畔キャンプはそれだけで魅力的だけど、SUPも楽しめたら最高だ!というわけでライジングフィールド白馬にお邪魔して、キャンプ&SUPを楽しんできたら想像以上だったのでレポートします。
キャンプ界隈での注目ワードになっている「自作」の魅力について、「自作キャンプアイテム教本」を上梓した長谷部雅一さんにうかがってみました。
標高1100mの里山と東京都心はかなりの寒暖差。気温だけでなく景色も違います。異なる環境を行き来する中で、春の訪れを目撃しました。
キャンプ初心者が気になる道具、オススメのキャンプ場、簡単なレシピ、子連れの時の心構えなどなど、熟練キャンパーがしっかり伝授します。
冬のキャンプやトレッキングなどで、美味しいコーヒーを飲むためには、保温性が重要。実際に雪山でコーヒーを淹れてみました!
山梨県は北杜市にある“清里丘の公園オートキャンプ場“で一切我慢なし!女子が楽しい冬キャンプを、インドア派イラストレーターの五島夕夏がお届けします。
これから冬のキャンプにトライしてみようと思う皆さんに、楽しみと対策に関する5つのツボを用意しました。キャンプのベテランになればなるほど「冬こそは真のキャンプシーズン」と言います。けれど経験をしたことがない人にはなかなかその壁を突破できないものです。是非本記事をお役立てください!
すっかり季節は冬到来。アウトドアには焚火が温かくて、調理が楽しい季節になりました。 ということで、焚火の腕を挙げながら楽しむ絶品焼き芋を完全攻略しましょう!サツマイモは秋に美味しいイメージがありますが、1~3月は保存熟成されて糖度が増す時期。焼き芋の旬はこれからですよ。
新米の季節になりました。野外活動の華、飯ごう炊爨(すいさん)。王道の「薪」で炊く場合、どれくらいの量が必要なのでしょうか。実験してみました!
アウトドアでちょっとした時に役に立つのがロープワーク。覚えておいて損はない王道ロープワークをアウトドアの達人に伝授していただきました。
大分県中津市にある唯一無二のキャンプ場、バルンバルンの森。乙女心くすぐるかわいいが溢れるこの地を、インドア派イラストレーター五島夕夏が訪ねました。
あるだけでグッとサイトが引き締まり、張り方も多様化しているタープ。いかにかっこよく張るか、にこだわっている方も多いですよね。今回は、そんなタープの「今さら聞けない張り方」をお届け。初心者の方も慣れた方も、しっかり理解してタープをよりかっこいいものにしちゃいましょう。
キャンプで欠かせない、炭。その炭ができるまでのプロセスを体験してきました! タイトル:炭の種類初めての白炭づくり!古くから伝わる炭焼き技術を体験できる「魚沼!白炭塾」に参加してみた!
ベテランキャンパーである寒川一さんにキャンプ初心者が訊く!第1回はなんとなくわかってるようで詳しくは知らない、ハンモックのいろは。
長野県泰阜村で開催されたSOTONOMOの<Share the Forest Autumn> その様子をアウトドア初心者女子がお届けします。
野外の最高峰・無人島。夢のような環境で映画とキャンプを楽しむMUJINTO CINEMA CAMP 2016に参加してきました。
ASUS S1を使って普段の映画館を忠実に再現。しかも、大自然の中で。スナックとスクリーンを準備して、サンセットと共に上映開始。気が済むまでその一時に酔いしれる。夢の中では自分が主人公かもしれない。
8月末に開催されたルミネグランピング。ルミネ史上初となる遠征イベントの様子をレポートします。
せっかく楽しみにしていたキャンプなのに、雨が降ってしまって何もできなかった……。そんな苦い思い出のあるファミリーは、けっこういるのではないでしょうか?それならば、雨が降っても楽しめるよう、あらかじめ準備をしていきましょう。というわけで今回は、子どもがガッカリしない「雨の日キャンプ」の過ごし方の紹介です!
秋の風物詩である「お月見」。キャンプやアウトドアアクティビティがさらに楽しくなる秋には、このお月見をするにも絶好の季節です。”星のソムリエ®”SAMが、野外でのお月見の魅力をご案内いたします。
子どもたちにキャンプを通じて日常では体験できない経験をさせる「○○育キャンプ」のススメ。最後は「刃育キャンプ」をお届けします。
キャンプで育む子どもの成長。家族の絆も深まる、火育キャンプのススメをお届けします。
この夏、キャンプイベントは沢山あれどこんなイベントは見たことない!この秋初開催のアートキャンプをご紹介します。
キャンプでは子どもたちにも刺激がいっぱい!そこでは日常では行えない素敵な教育も。「○○育キャンプ」のススメ、第1回は「食育キャンプ」です。
大人だけのキャンプであれば、環境や設備などはあまり考えず、自分好みのキャンプ場を選べばいいのですが、小さな子どもを連れてのキャンプでは、なかなかそうもいきません。では、小さな子どもを連れて出かけるキャンプ場は、どんなことを基準に選べばいいのでしょうか? ここでは子連れキャンプの「キャンプ場選びのポイント」を紹介しましょう。
野外で過ごす他人と他人。彼らを幸せにつなぎ合わせる二つのものが、モラルとマナーです。野外におけるこの二つはいつでも隣り合わせであり、同じようでいて同じではないもの。そしてこれは、非常に基準が難しく、常に誰もの課題になっています。これから夏を迎え、キャンプやフェスもより盛んに。そんな時だからこそ、キャンプにおける「モラル」と「マナー」について今一度考えてみたいと思います。
伊勢志摩の国立公園の山頂にみんなで使える小屋を建てるプロジェクト。連載第2回となる今回は、実際のロケーションや周辺の魅力的なスポットなど盛りだくさんでお届けします!
長野県木曽郡木祖村のこだまの森で開催された「TAICOCLUB’16」のグランピングサイトをご紹介します。
長期のツーリングやバックパッキングによる旅では、持てる荷物が限られます。そこでなかなか悩むのが、ウェアの選択。どのようなウェアをどれくらい持てばいいのでしょうか。
日本をはじめ世界五大陸をソロキャンプ(野宿)で旅した経験から、そのノウハウをご紹介します。
アウトドア経験ゼロが体験した雪中キャンプ。そこで感じたこと、北海道美唄市の取り組みをご紹介します。
観光地で有名な箱根には、芦ノ湖湖畔にある芦ノ湖キャンプ村があります。ここはキャンプと釣りが気軽に楽しめる都心からのアクセスも最高な場所なのです。
昨年に続き、今年が2回目の開催となるアウトドアビールイベント『超宴』。フェス好き編集部にとって、まさに理想的なイベントだと思えた理由を7つにまとめてみました。
前編はコールマンのガソリンランタンについて改めて考えました。後編となる今回は、実際にそのガソリンランタンの正しい使い方とメンテナンスについて学びます。
今注目を浴びるinstagramのキャンパーたち。その中でも多くのフォロワーを抱えるカリスマ的存在にお話をうかがってきました。