
初心者のためのブッシュクラフト入門#03|ライターやマッチなしで火をおこす方法を学ぼう
こんにちは、フリーライターの古性のちです。初心者のためのブッシュクラフト入門も、いよいよ今回で3回目を迎えました。
生きるために必要な知識、シェルターの作り方…ときて、3回目は火のおこし方を学びたいと思います。引き続き教えてくださるのは、サバイバル・インストラクターの川口 拓さん。

川口 拓(かわぐち たく):
1971年生まれ。2001年より WILD AND NATIVE を主催、2013年、一般社団法人危機管理リーダー教育協会を設立。現在も自分で学びながら、ネイティブアメリカンの大地と共に生きる術、哲学、アウェアネス(原始の感覚の使い方)、サバイバル技術などを、一般の方々から現役自衛官、警察官の方々に至るまで、幅広く共有している。

川口さん、どうぞよろしくお願いします!

はい! 今日はよろしくお願いします。

今日はちょっと曇りで、お天気がしゃきっとしませんね。

ですね。でも、雨上がりの森も良いでしょう?

うんうん。マイナスイオンたっぷりな感じです。


早速ですがのちさん。最初に教えた「人間が生きるために必要な5つのこと」って覚えてますか?

えーと…シェルターでしょ、食でしょ、あとは……ぬくもり……?

シェルターとぬくもり、一緒ですね(笑)

ぬくもりを保つために必要なものは……

火だ!

ですね。あとスーハースーハー普段吸っているものは……

空気!

ですね。

なんか思い出してきました。えーと。シェルター、食、空気、火……あと水?

正解です。食・火(光と熱)・空気・水、そしてシェルター。これが、人間が生き残るために必要な5つの要素ですね!

今日はその中の、ぬくもりを保つために役立つ「火のおこし方」と、その火を使った「簡単な食事の作り方」を学んでいきたいと思います。

お、一気に2つも学べるんですね。レベルアップして帰りたいと思います。よろしくお願いします!
ライターやマッチ無しで火を起こす方法を学ぼう(雨上がりバージョン)

ちなみに今回は雨上がりなので、濡れている薪しか見つからないと思うので、その際の焚き火の方法をレクチャーしていきたいと思います!

お願いします!
その1. 火をおこす材料を調達しよう


まず、火をおこすために必要な、薪集めから始めていきましょう。

薪の材料になる枯れ枝は、森の中を少し歩けば大量に見つかります。でも、実はそれを集めるだけだとあまり薪には向いてないんです。


そこで、のちさん。枝を集める上で大事なポイントって何かわかりますか?

うーん……そうですね……。長さ? とか? あまりに短いと、すぐに燃えてなくなってしまうのかなーって個人的には思ってます。

確かに。短い木だと少し不安は残りますよね。でも、実はそこじゃないんです。

ちょっと足元を見てみてください。そこらじゅうに、枝が落ちていますよね。

はい!
超アウトドア派のインドアなライター。
1989年横浜生まれ。旅するフリーランス。ふわふわ漂いながら、「旅x仕事」の新しい働き方の提案・実践しています。自然が好きな超インドア派。いつか沖縄のムーンライトマラソンに出るのが夢なので、今年はこっそりランニングをはじめたい。