
【第2回】森が人を呼ぶ屋久島trip|「自然と深くつながれる、5つの名所」
島に訪れたら、まずは屋久島の生命力溢れるスポットを訪れて、山旅の前のチャージを。必ず行きたい名所を5つご紹介します。
島に訪れたら、まずは屋久島の生命力溢れるスポットを訪れて、山旅の前のチャージを。必ず行きたい名所を5つご紹介します。
南の島なのに、雪が降る。沖縄の海ほど開放的でも、北アルプスの山ほど高くもないけれど、世界で一番“深い”島。
「河原でバーベキュー」なんていうのはもう死語だとは思いますが、もしかしたらいまだ私たちは“本場の“、”本物の”BBQ文化をわかっていないのかもしれません。
香川県高松市の「ドングリランド」で行われているトレイル整備活動。自分たちの手によってコースを開拓するその活動に参加すると共に、実際にそのコースを走らせて頂きました。
第1回の土作りから、にんじん・インゲンの種植えを果たし、いよいよ夏野菜の植え付けの季節到来!一気にたくさんの野菜を植え付けました。
アウトドア初心者でも気軽に大自然を楽しめる、立山黒部アルペンルートの魅力をご紹介します。
「森と未来」代表理事の小野なぎささんに、森林セラピーについて伺ってきました。
レジャーシーズン到来!ということで、外へ出かける人も多いのでは? レジャーに必須なモノといえば、「虫よけスプレー」。そこで、いい匂いで肌にもやさしい「アロマ精油」を使った作り方をご紹介します。
関東No.1の高規格オートキャンプ場グリンヴィラの人気の理由に迫りました。
SNS上で気になっていたイベント、「Mt. Lunch(マウントランチ」に実際に参加してきたところ、予想以上に素敵な取り組みでした。
海外の山々を挑戦している筆者が、その魅力について語っていきます。
九州南部に位置する霧島連山のうち、最高峰の標高1,700mを誇る『韓国岳』。すぐ横に位置する『大浪池(おおなみいけ)』の絶景を楽しみながら、その山頂を訪れてきました。
日常で触れる何気ない自然と、気楽なアウトドア時間の楽しみ方です。
栃木県那珂川町にあるキャンプ場「サンタヒルズ」の中村郁夫さんにインタビューを行いました。
神奈川県小田原市にある”キャンプギア専門店”の「sotosotodays」。ご自身も生粋のキャンパーである店長の野毛さんにお話をうかがってきました。
実は手軽に作れる、万能行動食「エナジーバー」。ヘルシーでおいしい、4つのレシピをご紹介します。
登山にもソロキャンプでも人気の「シェラカップ」。今回は、「シェラカップ」を使ったご飯の炊き方の手順を、写真で丁寧にご紹介します。フリーズドライに頼りがちなアウトドアですが、やっぱりホカホカご飯を楽しみたいですよね!
登山で疲れた身体を癒すのに、難しい道具は必要ありません。ご自宅にあるあんなもの、すぐに手に入るあんなものでも体ケアは可能です!
今年1月、アメリカ・ラスベガスで開かれた家電展示会「CES」にて数々の賞を受賞し、大きな反響を呼んでいるカシオのスマートアウトドアウォッチ「WSD-F10」が3月25日(金)に発売されます。このWSD-F10は、アウトドアシーンで活躍するスマートウォッチとしても話題です。(文責:株式会社セフリ 春山慶彦)
日本一のキャンプ場と言われるスウィートグラス。なぜそれほどまでに人気なのか。その秘密を伺ってきました。
登山前の最適な準備運動として下半身編、上半身編とご紹介してきました。今回は中級編をご紹介します。
海や山などの自然の宝庫。東京都にある八丈島の登山の魅力をご紹介します。
九州自然歩道を歩き、西日本新聞に歩き旅体験記「あるこ!~九州自然歩道の旅~」を書いている福島が紹介する、長距離歩き旅3つの楽しみ方!
アウトドアフェスでデコレーションも行う、手作りろうそくの『akarimo』。なぜ、彼女の作るろうそくは他には無いやさしいあかりを灯すのでしょうか?
.HYAKKEI編集部で、シェア畑を借りることになりました。そのプロセスを逐一お届けします!
アウトドアに革新をもたらし可能性を広げる、ガレージブランド特集 第4弾。工場に頼らず、すべての作業を夫婦2人で行う「シエルブルー」が製品に込める、その想いとは――?
前回の下半身編に続き、登山前の準備運動「上半身編」をお届けします。
3WAYで使用できるマスターズトラベラーズカメラバッグをご紹介します。
.HYAKKEIでは、自然を楽しむ輪を拡げていく機能拡充を順次行っていきます!
熱狂的なファンを抱えるNew Acoustic Campから、スピンアウトしたACO CHILL。今年が開催2年目となる同イベントは一旦どんなものなのか?主催者の方々に聞いてきました。
アウトドア妻が、インドア夫を山へ連れ出す自然派漫画の第2弾!今回は千葉県の房総半島南部にある鋸山。
九州の百名山「くじゅう連山」の冬の姿はいかに?!連なる山々と絶景の御池を氷上散歩。これこそまさに冬山だけの楽しみ方です。
キャンプに革新と広がりを生む、ガレージブランド特集第3弾。今回は2010年に立ち上がったMONORAL。その独特で革新的なギアはどのようにして生まれたのでしょうか?キーマンに迫りました。
九州の百名山の霧島にある山「高千穂峰」に登ってきました。
関東甲信越を中心に降った久しぶりの雪。里山の中で見た雪への対処を通じて、コミュニティーのあり方について考えました。
アウトドアに革新をもたらし可能性を広げる、ガレージブランド特集第2弾。今回は近年のアウトドアブーム到来よりもっと前からギア作りに取り組む、ペレグリン・ファニチャーです。
この日ほど「教育」のあり方について驚いたことはありません。とんでもない学校、とてつもない高校生たちに出会ってしまったな、と。
全国的に有名な夜景スポット、六甲山系「摩耶山」山頂までの行程をご紹介します。
南九州の名峰「韓国岳」→「大浪池」へと移るルートで日本一高い場所にある火口湖を望む。
”あえて1泊2日で楽しむ”山登り。オートキャンプでゆっくりすごした後に低山の山登りへ。
日本を代表するアウトドアブランドsnow peakが提案する「アーバンアウトドア」とはいったいどういうコンセプトなのか。「中古物件購入+リノベーション」を手掛けるリノベ不動産とタッグを組んだ今回の「アーバンアウトドア」とはどういった取り組みなのか?両社のキーマンにその狙いをうかがいました。(インタビュアー:株式会社セフリ・春山慶彦)
オートパッカー・イナガキが今回お届けするのは、雪に閉ざされた上高地を軽アイゼンやスノーシューを使って闊歩する、ちょっと冒険心くすぐるスノー・トレッキングのお話です。わかりやすくするため、Q&A形式にまとめてみました。
アウトドア業界に革新と広がりを作るガレージブランドに迫る特集『GARAGE』。第1回はsunsetclimaxの登場です。
今アウトドアのど真ん中を生きる方々にお話をうかがう企画『自然ビト』。第3回は女性ライターの弥山ひかりさんです。
キャンプ場内を散歩しているとき、山歩きを楽しんでいるとき、街では見かけない野草を見つけると、写真を撮りたくなりますよね? 最初のうちはただ撮るだけでも楽しいのですが、慣れてくると図鑑みたいな写真ばかりでは味気なく感じてきてしまいます。 そこで、いつもの野草撮影と比べて、ちょっとだけ撮り方を工夫してみてください。きっとお気に入りの1枚が撮れると思いますよ!
レシピを覚えて美味しい山パスタを作ろう!
京北(けいほく)、という誰も知らなかったある京都の山奥に、何やら外国人が増え始めました。今回は、そのゲストたちを運ぶバスでのお話。
九州を一周する3000kmの九州自然歩道の中でも特におすすめのスポットをご紹介!今回は登山・山歩きの疲れを癒すお菓子処特集です。
島国日本の島々の魅力を、島巡りを趣味にしている宮嵜氏に伺いました。
東京の多摩川河川敷で開催された「Morning Coffee Ride」の体験レポート。