『東京で畑はじめました』|#03 自分たちで育てた野菜ならBBQがもっと楽し...
春から始めた畑プロジェクト!その一つの成果としての収穫祭&BBQの様子をレポートします。
春から始めた畑プロジェクト!その一つの成果としての収穫祭&BBQの様子をレポートします。
山頂を目指すだけが登山ではありません。頂を踏まずに山を楽しむ方法もあります。今回はランチを食べに山小屋へ行ってきました。
過去2回にわたり、「SEA TO SUMMIT 2016への道のり ~in佐渡大会~」と題した連載(ロードバイク編・カヤック編)をお届けしましたが、今回はいよいよ大会参加レポートです!
歴史にアートに寺社仏閣を「登山」で楽しむ。知的興奮であなたを山の虜にする“文系”な山登りは、旅するように自由に楽しむ山の世界を、より面白くしてくれます。今回は、あの!歴史的な“談合”が行われた山をご案内します。なんと往復30分!笑
あなたの登山スタイルにあった保険を選ぶポイントをご紹介します。
福島県にある総合アウトドアリゾート施設「羽鳥湖高原レジーナの森」の人気の秘密に迫ります。
日本百名山4峰が一望できる栂池高原。山麓にある「ホテル白馬ベルグハウス」のオーナー松沢宗志さんに、高原で働く魅力を伺いました。
今年から新たにはじまる『山の日』。それを記念して各地で様々なイベントが実施される予定の中、未来に目を向けたサミットが7/24に開催される。
日々、座ってパソコンとにらめっこ。「大自然の中で働いてみたっていいじゃないか」そんな思いから向かった先はなんと平日のキャンプ場。そんなアウトドアオフィスの全貌と仕掛人の熱き思いに迫りました。
DIYメディア、DIYer(s)との共同企画第3弾。今回は都会でも風を感じられる屋上キャンプをDIYしました。
アウトドアに革新をもたらし可能性を広げる、ガレージブランド特集第5弾は、他のアウトドアメーカーとは一線を画すプロダクトを開発し続ける「パーゴワークス」に注目。ブランドを支える背景に迫った。
登山に役立つ体幹トレーニング、今回は中級編をお届けします。
福島県にあるあぶくまキャンプランドは、何度も通いたくなる不思議な雰囲気のあるキャンプ場です。その理由を探ってきました。
スポーツの世界ではよく聞きますが、登山にも体幹を鍛えることが大事なんです。今回は誰でもできる体幹トレーニング初級編をお届けします。
前編では『文脈登山』の考え方についてお話をうかがった、低山トラベラー大内征さん。後半はよりその背景や考え方の奥深くに迫ります。
夏はやっぱりBBQ?それもいいけど、ときには一味違った外ごはんスタイルを楽しんでみたくない?着席スタイルでの“極上外ごはん”を提唱する「アウトドアパーティー」の仕掛人、KIPPIS。都会で、キャンプ場で、神出鬼没な彼らの活動に迫る。
老舗中の老舗キャンプ場である猪苗代湖モビレージ。その歴史と現在、そしてこれからのキャンプ場についてお話を伺ってきました。
アウトドアを嗜む人びとの「部屋と暮らし」にフォーカスを当てる当企画。「アウトドア」がどんな風に日常と共存しているのか? アウトドアピープルたちの心地よい日常にお邪魔します。
山を、そして日本をより深く味わう登山スタイル。そんな新しい挑戦をする低山トラベラー大内征さんにお話をうかがいました。
移住、それは家族の壮大なプロジェクト。夫婦の絶妙なバランスで未来を切り開く、屋久島移住のお話をお届けします。
春は様々な野草や山菜が生える季節。あなたの町でも見つかるかもしれない、昔から里山で親しまれてきた野草や山菜を紹介します。
世界中で人気のあるフライフィッシング。今回は日本のフライフィッシング発祥の地、栃木に足を運んできました。
苔むす石畳、トロッコ道。山の神への“参道”と、林業の“作業道”。森と人との関わりを感じさせる、風情ある古道です。
クルマを降りて住んでいる街周辺を歩いてみる。それだけで新しい気づきがありました。
屋久島のもうひとつの魅力「奇岩」。不思議な岩がドーンとそびえる、太忠岳へ
3年前に挑戦したK2登山ですが、そこで活躍するのが現地のポーターたちです。そんな彼らをご紹介いたします。
高松市に訪れたら登りたい、短い時間でも満喫できる「おむすび山」登山をレポートします!
誰もが想像する“屋久島の森”と言えば、白谷雲水峡。歩くなら、小雨くらいが気持ちのいいところ。
千葉県の大人気キャンプ場「有野実苑オートキャンプ場」の秘密に迫りました。
島に訪れたら、まずは屋久島の生命力溢れるスポットを訪れて、山旅の前のチャージを。必ず行きたい名所を5つご紹介します。
南の島なのに、雪が降る。沖縄の海ほど開放的でも、北アルプスの山ほど高くもないけれど、世界で一番“深い”島。
「河原でバーベキュー」なんていうのはもう死語だとは思いますが、もしかしたらいまだ私たちは“本場の“、”本物の”BBQ文化をわかっていないのかもしれません。
香川県高松市の「ドングリランド」で行われているトレイル整備活動。自分たちの手によってコースを開拓するその活動に参加すると共に、実際にそのコースを走らせて頂きました。
第1回の土作りから、にんじん・インゲンの種植えを果たし、いよいよ夏野菜の植え付けの季節到来!一気にたくさんの野菜を植え付けました。
アウトドア初心者でも気軽に大自然を楽しめる、立山黒部アルペンルートの魅力をご紹介します。
「森と未来」代表理事の小野なぎささんに、森林セラピーについて伺ってきました。
レジャーシーズン到来!ということで、外へ出かける人も多いのでは? レジャーに必須なモノといえば、「虫よけスプレー」。そこで、いい匂いで肌にもやさしい「アロマ精油」を使った作り方をご紹介します。
関東No.1の高規格オートキャンプ場グリンヴィラの人気の理由に迫りました。
SNS上で気になっていたイベント、「Mt. Lunch(マウントランチ」に実際に参加してきたところ、予想以上に素敵な取り組みでした。
海外の山々を挑戦している筆者が、その魅力について語っていきます。
九州南部に位置する霧島連山のうち、最高峰の標高1,700mを誇る『韓国岳』。すぐ横に位置する『大浪池(おおなみいけ)』の絶景を楽しみながら、その山頂を訪れてきました。
日常で触れる何気ない自然と、気楽なアウトドア時間の楽しみ方です。
栃木県那珂川町にあるキャンプ場「サンタヒルズ」の中村郁夫さんにインタビューを行いました。
神奈川県小田原市にある”キャンプギア専門店”の「sotosotodays」。ご自身も生粋のキャンパーである店長の野毛さんにお話をうかがってきました。
実は手軽に作れる、万能行動食「エナジーバー」。ヘルシーでおいしい、4つのレシピをご紹介します。
登山にもソロキャンプでも人気の「シェラカップ」。今回は、「シェラカップ」を使ったご飯の炊き方の手順を、写真で丁寧にご紹介します。フリーズドライに頼りがちなアウトドアですが、やっぱりホカホカご飯を楽しみたいですよね!
登山で疲れた身体を癒すのに、難しい道具は必要ありません。ご自宅にあるあんなもの、すぐに手に入るあんなものでも体ケアは可能です!
今年1月、アメリカ・ラスベガスで開かれた家電展示会「CES」にて数々の賞を受賞し、大きな反響を呼んでいるカシオのスマートアウトドアウォッチ「WSD-F10」が3月25日(金)に発売されます。このWSD-F10は、アウトドアシーンで活躍するスマートウォッチとしても話題です。(文責:株式会社セフリ 春山慶彦)
日本一のキャンプ場と言われるスウィートグラス。なぜそれほどまでに人気なのか。その秘密を伺ってきました。
登山前の最適な準備運動として下半身編、上半身編とご紹介してきました。今回は中級編をご紹介します。