
シンプルでも美しく優雅なスタイル!ガレージブランドsunsetclimaxが紡ぐ...
アウトドア業界に革新と広がりを作るガレージブランドに迫る特集『GARAGE』。第1回はsunsetclimaxの登場です。
アウトドア業界に革新と広がりを作るガレージブランドに迫る特集『GARAGE』。第1回はsunsetclimaxの登場です。
今アウトドアのど真ん中を生きる方々にお話をうかがう企画『自然ビト』。第3回は女性ライターの弥山ひかりさんです。
キャンプ場内を散歩しているとき、山歩きを楽しんでいるとき、街では見かけない野草を見つけると、写真を撮りたくなりますよね? 最初のうちはただ撮るだけでも楽しいのですが、慣れてくると図鑑みたいな写真ばかりでは味気なく感じてきてしまいます。 そこで、いつもの野草撮影と比べて、ちょっとだけ撮り方を工夫してみてください。きっとお気に入りの1枚が撮れると思いますよ!
レシピを覚えて美味しい山パスタを作ろう!
京北(けいほく)、という誰も知らなかったある京都の山奥に、何やら外国人が増え始めました。今回は、そのゲストたちを運ぶバスでのお話。
九州を一周する3000kmの九州自然歩道の中でも特におすすめのスポットをご紹介!今回は登山・山歩きの疲れを癒すお菓子処特集です。
島国日本の島々の魅力を、島巡りを趣味にしている宮嵜氏に伺いました。
東京の多摩川河川敷で開催された「Morning Coffee Ride」の体験レポート。
知られざる、山の京都「京北」で起こる地殻変動。東京から移住し、海外ゲストへの里山ツーリズムを始めた、ある編集者の物語です。
山の上に、月の世界を発見しました!
山の天気は、麓の天気とは大違い。その違いを知らずにいると、思わぬ事故に遭うことも…?
自然を楽しんでいる方々にそのきっかけや楽しみ方をたずねるインタビュー企画『自然ビト』の第2弾。 今回は週前半を東京都内で働き、後...
東京都奥多摩にある高水三山トレッキングツアーに参加し、冬山トレッキングについて学んできました。
標高1,000mを超える高原で冬の外遊び「スノーシュー」を楽しんできました。
アウトドアを楽しむことになったきっかけは人それぞれ、多種多様です。 そしてその楽しみ方も広がりを見せています。 皆さんはどんなア...
初めての冬山で軽アイゼンを使って鍋割→塔ノ岳縦走。凍った雪をザクザクと踏みしめる感触が気持ち良かったです!
半日で行ける標高1,655mの山「小浅間山」に登り、火山の歴史と自然について学んできました。
多くの人々に影響を与える著名人の方に、アウトドアや自然についての考えをうかがうインタビュー企画。第1回となる今回は、作家の田口ランディさんにお話をうかがいました。 ーインタビュー:春山慶彦(株式会社セフリ YAMAP代表)・サムネイル写真:四国の名峰「剣山」と田口ランディさん(写真提供:田渕睦深さん)
ちょっと早起きすることで拝める、山麓ならではの美しい自然現象についてお話します。
コンパクトなボディで一眼品質の写真が撮れると話題。アウトドアシーンで大活躍するであろうOLYMPUS AIRの専用アクセサリ開発プロジェクトに、編集部が迫りました。
四国・高知県の中津渓谷と安居渓谷。そこには神秘的な世界が広がっていました。
お正月休みになる度に繰り返される雪山での遭難ニュース。なぜ死ぬかもしれないリスクを越えてまで僕等は雪山に登るのでしょう。雪山はリスクを内包するからこそ余計に眩しく妖しく僕等を惹きつけてやみません。雪山の魅力/リスク、そしてその対策についてまとめてみました。
皆さんは登山を始める前にどの様な体の準備をしていますか?ゆっくりと筋肉を伸ばすようなストレッチだけですか?
山登りの基本装備の中でも、「セルフレスキュー」という観点から必ず持っておきたい装備をご紹介します。
九州を一周する3000kmの九州自然歩道の中でも特におすすめのスポットをご紹介!
油断大敵!寒い季節だけじゃない、登山での身近な危険「低体温症」。予防意識を持って安全登山をしよう!
オートキャンプしかしてこなかった僕が山に登り始めた理由や人が山に登りたくなる思いを紹介します。
登山でヒヤっとしたことはありませんか?「万が一」を回避するために持っておきたい装備、「ツェルト」をご紹介します。
登るだけではない、“暮らす”視点で見た八ヶ岳。今回は暮らしを満喫しながら、本業の傍らカフェを営む夫婦のお話をご紹介。
登山後におすすめの簡単ストレッチ。下半身編に続き、今回は上半身編をお届けします!
これまでは登山前のトレーニングをご紹介しましたが、今回は登山後の疲れた体の簡単ストレッチをご紹介します!
登山初心者に筆者が最初におすすめしたい筑波山。奇岩の数々に圧倒される、アドベンチャー気分満載の白雲橋コースを紹介します。
「山ガールファッションってしてみたいけど、どうしたらいいのかわからない…」そんな方におすすめのブランドをご紹介します。
アウトドアブランドのARC'TERYX(アークテリクス)が期間限定でウィメンズアイテムを主軸に置いたストアをオープン!そこから見えたブランドの哲学とアイテムへのこだわりをご紹介します。
インドアでもっちゃりした夫「おぱんつくん」を山へ連れ出すお話。第一回は、日本酒の銘柄としても有名な新潟の霊峰“八海山”へ!
今回のアイランド・トレッキングは、外国人に大人気な広島県宮島・弥山の魅力を探ります!彼らがこぞってこの山を登る理由とは?
今回紹介するのは、筑波山麓の牧歌的な農村風景が広がるサイクリングロード「つくばりんりんロード」と、日本百名山のひとつである「筑波山」を1日で楽しむコース。茨城県つくば市周辺は東京都心から電車で約45分とアクセスしやすいうえに、自転車と山を一緒に楽しめるスポットです。 ちょっと体力が必要な中級者向けのルートですが、体力に自信がない人はサイクリングのみで、ケーブルカーを利用して筑波山を楽しむこともできますよ。
池の平湿原を含む三方ヶ峰登山の魅力は、比較的いつも空いていること、そして近くに素晴らしい温泉があることが挙げられます。花を愛でる山歩きと、とっておきの温泉を紹介しましょう!
歩いてしか行けない山奥の秘湯というと、とても険しい山道の先にあり、登山経験値の高い人しか寄せ付けないイメージがあります。ですが、長野県と山梨県の境にある八ヶ岳の本沢温泉は、2時間程度の心地よいトレッキングで楽しめる山の秘湯。冬になると雪山装備が必要になりますが、夏なら初心者でも気軽に行くことができます。
近年、運動し志向の方々が増加する中でアウトドアスポーツを始める人が多く、登山もその一つとして楽しまれています。また、ランニング人口も増えていて気軽に運動ができるという点、場所を選ばないという理由から運動不足解消やダイエット目的で始める人が多くいます。そんな中、自然のなかを走る“トレイルランニング”というスポーツも知られてきています。
紅葉ハイキングのメッカ「丹沢」の中でも、神秘的な青い水と紅葉のコントラストを楽しめる人気の「ユーシン渓谷」をご紹介します。
一度登れば、オールシーズンで登りたくなるほどの魅力を持っている巻機山。その秘密を探ってきました!
九州を一周する3000kmの九州自然歩道の中でも特におすすめのスポットをご紹介!
新潟と長野の境にある苗場山。4km四方に及ぶ広大な山頂部には、高層湿原が広がる天空の楽園!のんびり小屋泊で満喫しましょう。
山頂に4km四方の巨大な大地が広がる、空中の庭園「苗場山」。爽快な空中散歩ができるため、小屋泊で楽しみたい山です!
前回の登り編に続く、登山トレーニング第2弾。今回は下り編をお届けします。
手白澤温泉は、山ガールたちにおすすめしたい山の宿。栃木県日光市川俣に位置する奥鬼怒温泉郷にある温泉宿4軒のうちのひとつで、宿までのとても気持ちのいい山道があることや、宿がきれいで過ごしやすいこと、ワインや料理も美味しいので女子会にもおすすめです。そしてなにより、温泉が最高なんです!
“海書道(うみしょどう)”ってご存知ですか?室内で堅い空気の中で行うイメージの書道を、海岸沿いの屋外で行うという新しい書道のスタイルなんです。その“海書道”を編集部で体験してきました!
冬山の季節がやってくる!日本で数少ない、極上の「源泉かけ流し温泉」がある山小屋で登山と温泉を楽しみませんか?
長年アウトドアスポーツとして多くの方たちが登山を楽しんできました。 装備や知識など様々なものを身につけていく中で見落としがちなのがトレーニングです。 他のことに多くの時間をかけて準備をしていても自分自身の体力要素については多くの時間を費やす人があまりいないように感じます。 もちろん、全てが大事なことなのですが登山という素晴らしいアウトドアスポーツをより楽しむためにはトレーニングも欠かしてはいけない要素の一つです。