
木曽駒ケ岳の山麓で、星空と焚き火とウイスキー|山とお酒のエトセトラ#02
低山も3000mを越える南北アルプスも、もちろん海外のトレイルだって、季節に合わせたお酒を携えて臨めば山行はもっと楽しくなる。テント泊に小屋泊り、山で過ごす夜をとっておきのものにしてくれるお酒のおはなし。
低山も3000mを越える南北アルプスも、もちろん海外のトレイルだって、季節に合わせたお酒を携えて臨めば山行はもっと楽しくなる。テント泊に小屋泊り、山で過ごす夜をとっておきのものにしてくれるお酒のおはなし。
近年、改装を経て、より快適に過ごせるように進化した山小屋が増えています。「どうして改装したの?」「今改装する理由は?」「どんな経緯で?」などなど、山小屋のオーナーを直撃する新連載です。
長野県浅間温泉で山好きのオーナー、越智風花さんが営む古本屋「おんせんブックス」にお邪魔しました。ほっこり温かい空間でお気に入りの一冊を見つけたくなります。
お遍路24番札所最御崎寺から36番札所青龍寺まで、高知前編です。
山の多い茨城県城里町からその魅力をお伝えする連載「しろさと山めぐり」。第3回目の今回は「八瓶山(やつがめさん)ハイキング」をレポートします!
近年、改装を経て、より快適に過ごせるように進化した山小屋が増えています。「どうして改装したの?」「今改装する理由は?」「どんな経緯で?」などなど、山小屋のオーナーを直撃する新連載!
上高地、乗鞍岳に向かう途中にある岐阜県高山市丹生川町。そこに「さとり食堂」はあります。登山客にぜひとも知ってもらいたい、体の中から力を与えてくれる素敵な食堂なんです。
平日も多忙な日々を送る人々の週末のアウトドアライフに密着する連載「WEEKENDERS」。第3回はヤマハに勤める今井英隆さん。
山とお酒にまつわるコラム連載。日本メイドのリキュール「星子」に救われた、過酷な山行でのできごと。
アウトドアウェアを語る上で外せない「素材」。その開発背景やこだわりについて、一歩踏み込んだ内容をお届けする当連載。第2回目は、日本を代表する総合アウトドアメーカー『モンベル』へ。大阪の本社にお邪魔して、素材の実験現場にも足を踏み入れてきました!
アウトドアを嗜む人びとの「部屋と暮らし」にフォーカスを当てる当企画。「アウトドア」がどんな風に日常と共存しているのか? アウトドアピープルたちの心地よい日常にお邪魔します。
岐阜県下呂市金山町に、絶景の低山「簗谷山(やなたにやま)」を訪ねました。
平日も多忙な日々を送る人々の週末のアウトドアライフに密着する連載「WEEKENDERS」。第2回はタレントの中村優さん。
ふと目に留まった、ヤマガスキナダケさんのinstagram。奥さんや子どもと出掛けている山での出来事をイラストでコミカルに描いていて、すぐにファンになってしまいました。アウトドアが身近にあるヤマガスキナダケさんファミリーのライフスタイルの話、instagramにアップしているイラストの話などもうかがってきました。
山の多い茨城県城里町からその魅力をお伝えする連載「しろさと山めぐり」。第2回目の今回は空海が命名したとされる「鶏足山(けいそくさん)」をレポートします!
岐阜県飛騨市のライフスタイルを追いかけ、神岡町のクライミングジム「エイトロック」を訪ねました。そこで出会った、地元神岡を愛するオーナーお二人のお話。
「山を少しやった人なら一度は行ってみたいと思う、上級者向け後立山縦走コースの一部」と羽山さん。上級者になるべく、行ってきました!
ペットと共にアウトドアを楽しむスタイルに焦点を当てた「ペットとアウトドア」企画。第2回はコーギーと登山。一見不向きに見えるコーギーとの登山についてお話を伺いました!
200の大小さまざまな滝があり、「小坂の滝めぐり」としてツアーが行われる岐阜県下呂市小坂町。 今回お話をうかがったのは、会社員を経て、慣れ親しんだその小坂町でネイチャーガイドを行う飛騨小坂観光協会の熊崎潤さん。一度は大学進学のために外に出た熊崎さんがガイドを行う理由、それは、地元愛とこの地の自然の魅力に心奪われているからこそでした。
instagramで見つけた20代でナースの@いのみん(@lalatxm)さん。そのアクティブな登山ライフが気になり、お話をうかがってきました。
アウトドアマンはオンオフをどう過ごしているのか?平日も多忙な日々を送る人々の週末のアウトドアライフに密着する新連載スタート。
岐阜県飛騨エリアでアウトドアがライフスタイルとなっている人々とその豊かな景色を追う「#飛騨百景」。今回はとっても熱く、濃い登山愛好家にお会いしました。
自然に囲まれた飛騨エリアで暮らす人々は、どんなライフスタイルを送っているのか。アウトドアファンならちょっと覗いてみたい暮らしを追...
岐阜県大野郡白川村。名峰白山への登山口に、知る人ぞ知る秘境「白水湖」があります
歴史あり、自然ありの西伊豆松崎町でマウンテンバイクツアーを行っている“YAMABUSHI TRAIL TOUR”。そこには代表・松本さんの”道“への熱い想いがありました。
工場潜入レポート第2弾!燕三条はUNIFLAMEの工場に潜入しました。
編集部が日々運営するなかで感じたことや、発見を綴るコラム。肩肘はらずに、ありのままにお届けします。夜寝る前にゆるりとお楽しみください。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、今回は丹沢山地を歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
アウトドアを嗜む人びとの「部屋と暮らし」にフォーカスを当てる当企画。「アウトドア」がどんな風に日常と共存しているのか? アウトドアピープルたちの心地よい日常にお邪魔します。
日本一標高の高いところに、パン屋がある。パンを焼き続けてかれこれ40年以上。『横手山頂ヒュッテ』の現代につなぐその想いと、おいしいパンの秘密とは?
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、相模湖から西野々まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
山の多い茨城県城里町からその魅力をお伝えする連載「しろさと山めぐり」。第1回目の今回は「井殿山(いどのさん)ハイキング」をレポートします!
静寂の中に美しい佇まいを見せる、北アルプス最大の湖「風吹大池」。その湖を目指して登る、毎年恒例の山開きに参加してきました。
高規格キャンプ全盛の今、「不便さ」にあえてこだわった理由とは?「炭焼の杜 明ヶ島キャンプ場」をプロデュースをした松山拓也さんに、その思いを伺いました。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、高尾山から相模湖まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
「クルマとアウトドア」の素敵な関係について、たくさんの方々にインタビューをしながら深掘っていこうという今回の企画。第2回はコペンが相棒の岐阜県在住ユウトさんにお話を伺いました!
インタビュアー:株式会社ヤマップ 春山 慶彦 写真撮影:東郷 憲志
instagramを覗いていると、毎週のように登山にキャンプに出かけている@saayaai こと清水沙彩さん。そのライフスタイルがとても気になったので、地元長野でハイキングをご一緒させていただき、その充実のアウトドアライフをうかがってきました。
アウトドアを嗜む人びとの「部屋と暮らし」にフォーカスを当てる当企画。「アウトドア」がどんな風に日常と共存しているのか? アウトドアピープルたちの心地よい日常にお邪魔します。
アウトドアを嗜む人びとの「部屋と暮らし」にフォーカスを当てる当企画。「アウトドア」がどんな風に日常と共存しているのか? アウトドアピープルたちの心地よい日常にお邪魔します。
京都大学のすぐ近くに、“山の本”だけを扱う本屋さんがあります。名前は「軟弱古書店」。いろいろ気になるので行ってきました。
山と水の豊かな西会津で、地域おこし協力隊おすすめのトレッキングコースで山歩きを楽しみました。
アウトドア好きの方はどんな価値観で日々を過ごし、どんな楽しみ方をしているのか。そんな生き方にも迫る連載企画、第6弾です。
いつものキャンプやハイキングにバリエーションを加えたい人にオススメのテンカラ釣り。自然に囲まれた渓流で楽しく涼しく遊ぼう。
ペットと共にアウトドアを楽しむスタイルに焦点を当てた「ペットとアウトドア」企画。第1回はフレンチブルドッグとキャンプ。
かみさまの山や道を歩くことを「登拝(とうはい)」といいます。今回は、伊勢神宮の鬼門を護る「朝熊ヶ岳」を登拝しました。
山頂を目指すだけが登山ではない。生活が山に近づくと、山での遊び方も変わります。今回は東京に住むロシア、ウクライナの家族と、南アルプスと八ヶ岳を歩く2日間の山旅に参加してきました。
約4ヶ月のニュージーランドの滞在で感じたニュージーランド人の暮らしのリアル、自分たちの時間を大切にするその考え方について紹介します。
3月1日、石垣島のメインストリートに「ザ・ノース・フェイス」と「ヘリーハンセン」の路面店がオープン。そこに秘められた想いと、アウトドアフィールドの宝庫である石垣島の魅力をレポートします。
「クルマとアウトドア」の素敵な関係について、たくさんの方々にインタビューをしながら深掘っていこうという今回の企画。記念すべき第1回はルノーのカングーが相棒の則包高希さんにお話を伺いました!