忘れがたいあの道を、もう一度|#04 大分県・中山仙境 ノコギリの刃先を...
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
大の山好きの両親に連れられて、東京都から八ヶ岳のふもとに移住した小古間かずささん。山に囲まれた大地で、自然の恵みを生かした活動を続けている彼女の想いに迫ります。
昼は富士山と美しい山並み、夜は宝石を散りばめたような夜景が楽しめる山梨県のほったらかしキャンプ場。オーナーの田口さんのお話から、キャンプ場の魅力に迫ります。
ひょんなことから農家になった池淵さん。仕事ではじめた畑が趣味になりました。畑の何がそんなに楽しいのか、その秘密に迫ります。
乗鞍の大自然と共に人生を歩んでいる”乗鞍の神”上平さんにお話を伺いました。特別に案内していただいた乗鞍岳山麓の森「五色ヶ原」にも自然の恵みがたっぷり詰まっていました。
「登山嫌いな僕がもう一度登りたい山」をお伝えするコラム連載。第四回目は、まだ間に合う、東北の夏山。
アウトドアを愛するみなさま。いつも遊ばせてもらっている山に、たまには恩返ししませんか? いま自分にできることを考える、クリーンハイク in『山の日サミット2018』に参加してきました。
自然ビト第13回は人と自然のパイプ役、藤田さん。「アダプテッドツーリズム」の実践者、南八ヶ岳山麓の新たな自然体験の発見/紹介、立場川キャンプ場の管理と多方面で活躍されている藤田さんにお話を伺いました。
アウトドア初心者にやさしいキャンプ場「PICA Fujiyama」をベースに、富士エリアの魅力を探す旅に出かけました。
世界中から観光客が集まる乗鞍岳の自然を守る岐阜県乗鞍環境パトロール員の瀬戸祐香さん・切手加代さんに乗鞍岳を案内していただきました。そこにはたくましい自然の生態がありました。
「登山嫌いな僕がもう一度登りたい山」をお伝えするコラム連載。第三回目は、ハイカーなら憧れる、あの山。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、朝霧から田貫湖まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
ランニングと登山を愛してやまないスニーカー狂のライターによる“外遊び靴”レビュー企画。第4回はザ・ノース・フェイスのトレイルランニングシューズをフィーチャー。 靴が好き。山が好き。そして、走るのが好き。ここではそんな私が、最新の“外遊び靴”を実際に履いて、山を走ったり、歩いたりして、その履き心地をレビューしていきます。
南八ヶ岳の山麓で在野の植物学者として活躍する田中智さん。その深い自然観に迫ります。
田舎の人と都会の人をつなげる「いきつけの田舎touch」を提供するSo-net。その想いや背景に迫りました。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
山とお酒にまつわるコラム連載。今回は「緑の妖精」という意味をもつスイスの山奥生まれのリキュール”アブサン”で新緑の丹沢を堪能したお話。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
おいしい自然派ワインに、シンプルだけど食材を生かしたこだわりの食事。長野県松本市にある下山後の乾杯にもってこいのお店「peg(ペグ)」にお邪魔しました。
「登山嫌いな僕がもう一度登りたい山」をお伝えするコラム連載。第二回目は、やっぱり二番目に高いあの山。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、本栖湖から朝霧編まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
アウトドア好きな方の人生観やアウトドアライフに迫る「自然ビト」。今回は、川に立つと、魚の居場所がピンポイントで分かってしまうという、フライフィッシャーであり、理容師の正田博さんにお話しを伺ってきました。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、 青木ヶ原樹海を歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
ランニングと登山を愛してやまないスニーカー狂のライターによる“外遊び靴”レビュー企画。第3回はホカ オネオネのトレイルランニングシューズをフィーチャー。 靴が好き。山が好き。そして、走るのが好き。ここではそんな私が、最新の“外遊び靴”を実際に履いて、山を走ったり、歩いたりして、その履き心地をレビューしていきます。
八ケ岳の美濃戸登山口からすぐ近く、長野県原村に新名所が誕生します。清潔感ある広々としたそのお店には、珍しいことに山岳ガイドがオフィスを構えているんです。
長野県松本市にある「amijok(アミジョク)」。ここのオーナーである小島さんご夫妻は、登山チームを作るほど大の山好き。それに、おいしいコーヒーとマフィンも食べられるというので、遊びに行ってきました。
読者がはじめて登った山について語ってもらう「初やま」企画。第3回目となる今回は、山と関わっていく生き方をあれこれ構想中の女性の初やま。
物語の伝わる低山里山、神気に満ちた山岳霊峰を歩いている低山トラベラーです。日ごろ気がつくと思いを馳せる、忘れがたいトレイルってありますよね。低山ときどき高山で出合った、もう一度歩きたい“あの道”のことを、さっと書き留めていきます。
飛騨に住む人々のライフスタイルを追う#飛騨百景。今回は、飛騨市の木材を使った新しい取り組みを行う女性2人のお話をうかがってきました。
「登山嫌いな僕がもう一度登りたい山」をお伝えするコラム連載。第一回目の今回、オススメする山は、ベタなあの山。
登山コミュニティーサイトの「YAMAP」と人気漫画「山と食欲と私」のコラボ企画、「山ごはんフェス」。実際に漫画の原作に登場する人気メニューを中心に、即実践したい美味しく楽しい山ごはんが集結しました。当日の様子をレポートします!
山とお酒にまつわるコラム連載。今回は、旅する酒シェリーと地元のさつま揚げで西伊豆の外遊びを堪能したお話。
YAMAPで見つけた新生の登山女子!山梨百名山をたった9か月で踏破した”レイチェル”さん6歳を訪ねました。
緻密で、美しく、機能的。で、ときどきユニーク。今注目のテントブランド『mikikurota』にお話をうかがいました。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、河口湖から足和田山まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
ランニングと登山を愛してやまないスニーカー狂のライターによる“外遊び靴”レビュー企画。第2回はニューバランスのトレランシューズをフィーチャー。
人の手から離れ、荒れてしまい、”眺める山”だった下呂富士を、”登山する山”に変えたチーム下呂富士の松野さんにお話を伺いました。
読者がはじめて登った山について語ってもらう「初やま」企画。第2回目となる今回は、なんでもない景色が心を掴んで離さなかった女性の初やま。
アウトドアを嗜む人びとの「部屋と暮らし」にフォーカスを当てる当企画。「アウトドア」がどんな風に日常と共存しているのか? アウトドアピープルたちの心地よい日常にお邪魔します。
本格的な外遊びシーズン到来!これからの季節に役に立つこと間違いなしの「簡単・おいしい」レシピを発掘できるアウトドア料理専門レシピサイト『ソトレシピ』のプロデューサーと編集長にお話を伺ってきました。
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、山中湖から忍野八海まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
文化的な視点で山を楽しむ、ちょっとおとなの登山イベント「山サロン」。東京の蔵元「小澤酒造」を迎えて開催された記念すべき第1回の様子をお届けします。
今までにないものをオリジナルで作り出すブランドのストーリーに迫った「ガレージ」。今回はおしゃれキャンパー御用達のレザーアイテムを作り出すピノワークスさんにお話をうかがった
目指せ!東海自然歩道の踏破!フリーライターの田中嘉人が、東海自然歩道の踏破を目指して、畦ケ丸から菰釣山まで歩きました。果たして、田中は本当に東海自然歩道を踏破できるのか。ぜひご注目ください。
山登りが好きな方に聞くと「ルーツは釣り」「釣りをやってみたい」という話をよくされます。今回の「自然ビト」はそんな釣りの中でもテンカラ釣りに心奪われた自然ビトに深堀インタビュー!
3/24(土)に開催した「京都ものづくり山"学校 vol.1」。ゲストにMINIMALIGHT、・O・W・L・、erakkoをお迎えし、大盛況のうちに終えた本イベントのレポートをお届けします!"""
読者がはじめて登った山について語ってもらう「初やま」企画。第1回目となる今回は、一生付き合える存在に出会えた女性の初やま。
この企画は伝統工芸・産業の若旦那をゲストとしてお招きし、自然を楽しみながら若旦那から見た自然についてお話しいただきます。
近年、改装を経て、より快適に過ごせるように進化した山小屋が増えています。「どうして改装したの?」「今改装する理由は?」「どんな経緯で?」などなど、山小屋のオーナーを直撃します!
およそ45年前にアメリカで作られた木製フレームの希少バックパックをセカイモンで手に入れたのでレポートします!