
公設キャンプ場とは思えない、おもてなしの心。『グリンヴィラ』が世代を超えて愛される理由
初めてキャンプをするときは何かと不安になるもの。
必要な道具はすべてあるかな?
キャンプ場のトイレやシャワー室って綺麗なのかな?
そんな不安や疑問をお持ちの方にオススメしたい、
茨城県大子町にある関東で大人気のキャンプ場「グリンヴィラ」。
どんな人でも受け入れ、おもてなしの心がにじみ出る「グリンヴィラ」の秘密に迫りました。
もくじ
茨城県主導のもと、5つ星キャンプ場を目指して創設

ーー大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラの支配人でいらっしゃいます小松和人さんにお話を伺います。よろしくお願いします!
よろしくお願いします。
ーーまずは大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラがオープンしてからのここまでの歩みを教えてください。
オープンしたのが2002年7月12日です。おかげ様で今年の7月で14周年ですね。
もともと私は町の森林組合で働いていたのですが、オープンの1年ちょっと前にこちらにきまして当時は31,32歳でノウハウも全く無くて大変でした。
スタッフもいないところからの準備なので、もう何をやっていいかわからなかったです。
ーーー大子広域公園があって、後でキャンプ場ができた形ですか?
そうです。大子広域公園はキャンプ場よりも前にできていて、グラウンド・テニスコート・アスレチック・プールがありました。そこに宿泊施設を作るという県のコンセプトがあって、最終的にキャンプ場になりました。

ーーなるほど。キャンプ場って個人で経営されていたり、会社で運営されていたりしますが、グリンヴィラはいわゆる公設のキャンプ場ということですか?
はい。ここは茨城県が所有している施設で、運営を請け負っているのが私達、大子町振興公社です。
県は5つ星キャンプ場を作るということを目標に、ここを作りました。
ーーその目標通り、5つ星のキャンプ場になってますよね。小松さんご自身はアウトドア経験があったのですか?
私自身は登山をしていたこともあって自然に触れることが好きだったのですが、キャンプ場の運営を任されるという話は本当に驚きましたね。
最初は本当に大変で、当初はいかにしてオープンを迎えるかに全力を費やしてましたね。その後のことは全く考えてませんでした、本当に。
公設だけど、サービスを怠らず、スタッフのカラーを出して

ーー他のキャンプ場で参考にされたキャンプ場はありますか?
福島県にあるフォレストパークあだたらに研修に行かせて頂きまして、泊まりこみで2週間ほどお世話になりました。
当時アジアでNo.1と言われていたキャンプ場で大変勉強になりました。ただ、フォレストパークは規模が大きすぎてグリンヴィラにそのまま当てはめていくことができず、今度は岩手県の陸前高田オートキャンプ場モビリアの支配人から勉強させて頂きました。この2つのキャンプ場がなかったら今のようなグリンヴィラはできませんでしたね。
ーーなるほど。そこから色々と学んできたのですね。
はい。基礎はその2つのキャンプ場で学ばさせて頂きましたね。ただ、その後もいくつもキャンプ場を見学させて頂いた中で感じたことがありました。
当時、公設のキャンプ場はどこかお役所仕事・窓口業務のようで、あまりスタッフの顔や個性を出さないところが多かったんですが、それはもったいないと思ったのです。
グリンヴィラの場合は、公設のキャンプ場だけどサービス面もしっかりと提供できるよう努めてますし、スタッフみんながカラーを出して仕事をしていますね。
スタッフの皆さんの人柄の良さが実際にキャンプ場に来ると肌で感じます。
ありがとうございます。スタッフもみんなこのキャンプ場が大好きですし、本当に協力的で大変助かってます。
また、大子町としてもグリンヴィラのことを「全国に名の知れたキャンプ場」として応援して頂けているので、その点も非常にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
ーー本当雰囲気いいですよね。グリンヴィラはファミリー層が多いですか?
そうですね。30~40代のファミリー層を中心に関東近郊の方がほとんどです。
夏休みはキャンプが初めての方、初心者の方にご来場頂くことが多いですが、一度来てくださった方が、今度は違う季節に来てくださるという形でリピートして頂いてます。割合にすると7割の方がリピートして来てくださってますね。
他にも、3世代で楽しんで頂いていることもあります。おじいちゃんおばあちゃんはキャビンで寝て子どもたちはテントで過ごされています。

ーーこれだけ清掃が行き届いていて本当に綺麗ですけど、ターゲットや意識している層はありますか?
初めてキャンプをするときもそうですけど、やはりファミリーの場合ですとお母さんに決定権がある場合が多いと思いますので、女性に支持されるように心がけている部分は多々ありますね。
ーー炊事場・トイレは綺麗ですし、オムツ替えシートもありますよね。
そうですね。ここ最近は赤ちゃん連れの方もいらっしゃいますので。ウォシュレットの設備も順次整えていってます。

お母さんに優しい充実した施設
おやじキャンプ、越冬キャンプは大人気
ーーキャンプブームって言われてますが、キャンプ場としてそれを感じますか?
感じますね。最近は秋〜冬にキャンプされる方が多く、利用者の方が年間で平均化しています。
キャンプとファッションが融合されて、オシャレなキャンパーさんが増えましたね。
冬は本当すごいですよ。ノルディスクの遊牧民みたいになりますよ(笑)
冬の間に行うイベントの「おやじキャンプ」や「越冬キャンプ」も、たくさんの方にご来場頂きます。
ーーイベントはどなたの発案で始まるのですか?
イベントの企画はスタッフ全員です。お客様の様子をみて季節に応じて開催をしています。夏休みは、初心者やまだそれほど経験の多くない方向けのイベントを行って、冬になればなるほどどんどん”濃い”内容のイベントになるようにしています。
ここは四季を通じてキャンプが楽しめますので、それはグリンヴィラの魅力の1つだなーと感じますね。

ファミリーキャンプ、子育てを終えた、文字通り”おやじ”が集まるキャンプ。※画像提供:グリンヴィラ
グリンヴィラのイベントはロングセラーのものばかりなので、キャンプ大会、越冬キャンプも初年度からやっていて、越冬キャンプはもともとスタッフの冬のキャンプ体験から始まったんですよ。そこに常連のキャンパーさんがいらっしゃって、それから「1品料理持って集まりましょー」となったのが原点ですね。当初は20人前後でしたが、今では200~300人の規模になりました。
ーーイベントがロングセラーってすごいですね。おやじキャンプという名前も秀逸ですね。
「おやじキャンプ」はある意味、究極のイベントですね。こちらでは何もしないで日にちだけ設定して、あとは皆さんで思い思いに楽しんで頂いてます。
常連の方がラーメン屋さんをやってくださったり、中華鍋を振ってチャーハンを作ってくださったり、板前がいたら解体ショーをやったり。本当に様々ですね。
ーー面白いですね。でも、他のキャンプ場だと常連の方が「幅を利かせて」しまうことって間々あるようで、初めての方が入りにくいとよく聞きますが。
グリンヴィラの場合は、例えば常連の方の予約を優先するとかは一切していません。民間のところでは会員制などでそういったサービスもありますが、ここの場合公設の施設なのでその辺は皆さんを公平にしなければいけません。
これはなぜだか私達自身にもわかりかねますが、グリンヴィラに来てくださっている常連の方はすごく人が良い方が多くて非常にありがたいと感じてます。電話で予約を受け付けてますが、「なんで予約取れないんですか!」っとお叱りを頂くことも不思議な事にほとんどないです。

場内に温泉施設もあります
ーーそれは本当にすごいですね。全体的にキャンパーのマナーが向上しているのですか?
キャンプ場を初めた当初はマナーの良くない方もいらっしゃいましたけど、ここ2〜3年はマナーが非常によくなりましたね。あと、感じるのはここ最近のキャンパーさんは比較的ゆったりしています。あそこへ行く、どこへ行くってわけでもなく。のんびり本を読むですとか、キャンプ場でゆっくりされてますね。
ソロキャンプも非常に増えてますし、おやじキャンプもこれからますます増えていくのかなーと思います。昔はソロキャンプっていうとどこか偏見がありましたけど、今ではソロキャンパーさんへの見方もだいぶ変わって、思い思いに楽しんでいらっしゃるなーと感じてます。
キャンパーもスタッフも。皆でキャンプを楽しむ

ーーここからは副支配人の伊藤さん、女性スタッフの大蔵さんにもお話を伺います。
伊藤さん、最近キャンプブームすごいですよね。
そうですね。すごい人気ですね。先日行われたOutdoor Day Japanでは、以前はパンフレットをお配りしていて手にとって頂けるだけでも嬉しかったのですが、今年はお客様が積極的にください!ください!と求めていただきました。すごかったですね。
最近は小さいお子様、赤ちゃんが来ることもすごく多いですね。
ーーやはり全体的にキャンプを楽しむ方は増えてますね。
この3人はオープン当初からのメンバーでみんな同い年なんですよ。
ーーえ!これだけの規模で当初のメンバーが残っているってすごいですね。
そうですね。珍しいと思います。大蔵さんもそうですけど、みんなこのグリンヴィラが大好きなんですよ。それが色んな所にも出ているのかもしれません。
手前味噌ですが、お客様の様子やテントサイトを見ていると「今日のグリンヴィラは雰囲気いいよねー」なんてスタッフ同士で話すこともあります。
ーー大蔵さんはグリンヴィラのどこが好きなんですか?
平日はそれほどお客様がいらっしゃらなくてゆったりしている雰囲気ですけど、土日になるとお客様のテントで色づいて、それがいいですね。
先程も言ったように赤ちゃん連れのキャンパーさんもたくさんいらっしゃいますし、バリアフリー化されていることもあって、車いすのお客様もいらっしゃいます。たくさんの方にご利用頂いて嬉しい限りです。
他のキャンプ場だとなかなかバリアフリーにすることって難しいのですが、その辺は工事をして様々なお客様にキャンプを楽しんでもらえるようにしていますね。

高級キャンピングトレーラーのエアストリームに宿泊もできる
ーーお客様に接するにあたって気をつけていることってありますか?
あまり繕わずに自然のままに接しようと心がけていますね。付かず離れずで自然に接しています。
当然マニュアルもありますけど、スタッフのみんなに特に言っているのは「自分の言葉で話をするように」ということです。マニュアル一辺倒ではなくて。
ーースタッフの皆様の人柄の良さが伝わってきますね。
他のキャンプ場の方が視察で訪れることも少なくないのですが、いつもその時に言われるのが、スタッフの皆さんの対応が気持ちいい」っというお話で「どうしたらそういう職場環境になりますか?」という質問を頂きます。しかし、毎度答えれなくて困っているのが本音です。
スタッフの皆さんそれぞれの人柄が本当に優れていて、私としては本当に助かってます。 変な話、お客様の中にも悪い人がいないといいますか、とてもフレンドリーな方が多いです。
そうですね。お客様の方がフレンドリーですね。子供が「こんにちはー!」ってセンターハウスに来てハイタッチしちゃうこともありますね。
以前、伊藤さんが脚を怪我して地元の病院に入院したことがありました。その時に病院で勤めている知り合いの方から「あの人何者なんですか?」って聞かれたことがあったんです。それくらいお見舞いの人が多くて、病院の方がびっくりしたんです。
本当に嬉しい限りで。お客様がわざわざお見舞いに来てくださいました。
ーーお客様がお見舞いまでしてくれるって本当に愛されてますね。
「まるで時間が戻ったようだ・・・」

グリンヴィラの夕焼け ※画像提供:グリンヴィラ
ーーキャンプ場で働いていてよかったなーって思うことはありますか?
イベントやっている時もそうですし、あとは・・・色々な方に出会えるのも良いところですね。他の業種じゃまずないですよね。
キャンパーさんのお子さんが赤ちゃんの頃からここに来てくださっていて。成長を見守ることができるといいますか。私と背を比べる子供がいて、そういうのは本当に嬉しいですよね。
親御さんの顔を見るよりも子どもたちの顔を見て「あ、ボク何回も来てくれてるよね!ありがとう!」なんてこともありますね。
常連の方もたくさんいらっしゃって皆さんとのつながりはもちろん嬉しいのですが、年間3万人を超えるお客様が来るので皆さん全員の顔と名前を覚えることは、正直難しいです。
しかし、お客様と話している中で「グリンヴィラが一番いいキャンプ場ですね」って言ってくださったり、「初めてキャンプした時に小松さんに色々と教えて頂いた。本当に感謝してます」とか、わざわざ私のところにきてお話してくださるんです。それが嬉しいですね。
ーーそれは嬉しいですね。
あとはキャンプ場が始まって13~14年経ちますけど、当時小学生だったお子さんが今は大学生になって仲間とキャンプしにくるということがありました。親子2世代でここを楽しんでもらえるということは非常に嬉しいですね。
その方がおっしゃっていたのは、センターハウスに来た時に「時間が戻った」っておっしゃったんです。「あの時の思い出だ」って。手紙を頂くこともありますし。ありがたいです。
私達の時代はキャンプっていうと「汚い」とか「臭い、怖い」とかそういうイメージで絶対あり得ないって思っていたんですけど、今となってはここで働いて自分もキャンプしてる気分になってしまっている時もありますね!(笑)
ーー本当にグリンヴィラは綺麗ですよね。
気持ちよく使ってもらえるように掃除の回数を増やしてます。そのあたりはキャンパーさんに楽しんでもらえるように準備をしています。
ーーいつ来ても綺麗ですし、安心感があるといいますか。先ほどの「時間が戻った」とおっしゃったキャンパーさんの気持ちがなんとなくわかります。
グリンヴィラはスタッフみんな仲が良くて、ワクワク楽しくやっているそのまんまでイベントもやってしまったりして。自分たちが一番楽しいんじゃないのかな、なんて感じる時もありますよ!(笑)
でも、自分たちもお客様と一緒に楽しんでいるからそういった空気感が伝わるのかもしれませんね。良くも悪くもそういう「空気」はお客様にやはり伝わってしまいますからね。
「おもてなしの心」は「誰もが安心して楽しめる」ように

ーー最後になりますが、お客様に自然やキャンプを楽しんでもらうためにグリンヴィラが準備していることってありますか?
よく支配人がおっしゃるのは、「おもてなしの心」という言葉ですかね。公営の施設ですけど、民間のようなサービスを心がけるようにはしてますね。
他のキャンプ場さんのように大それたテーマがこのキャンプ場にあるかと言われたら、そうではないのですが、とにかくここに来るお客様に楽しんで頂けるようにスタッフみんな同じ方向を向いてやっています。
先日行ったイベントのキャンプ大会では、あまりイベントを詰め込み過ぎずのんびり皆さんに過ごして頂きました。我々が「グリンヴィラ繋がり」と言っている、ここで出逢った方々の交流の場がグリンヴィラになっていてそれほどギシギシにイベントを組まなくても皆さんそれぞれで楽しんでいらっしゃいました。常連キャンパーさんはイベントに行くというよりも、仲の良いキャンパーに会いに行くような感覚なんだそうです。
っといっても、先程も言ったように常連さんを優遇するということもありません。初めての方であろうとどなたでも楽しんでもらえる場になって欲しいと願っています。キャンパーさん同士のつながり、そしてキャンパーさんと我々の気持ちのつながりを感じた瞬間はキャンプ場にいてよかったなっと思う瞬間ですね。
「お客様も我々も自然体で、誰でも安心してキャンプが楽しめる」
そういったキャンプ場になるように我々は、キャンパーの皆さんのご来場を心よりお待ちしております。
ーーありがとうございました!
小松支配人を始めとするスタッフの皆さんの人柄が随所に感じられるキャンプ場、それがグリンヴィラ。
その人柄と雰囲気を好んで訪れるキャンパーもまた、人柄がよくてキャンパー同士が仲良くなっていくのかもしれませんね。
今年の夏休み(8月)の予約は、キャビンが5月9日、オートキャンプサイトが11日から。
今年からキャンプを始めるという方はぜひ、大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラで!
乳幼児から高齢者まで、様々な方が利用できるオートキャンプ場。
住所:茨城県久慈郡大子町矢田15-1
予約・問合せ先:0295-79-0031
HP:http://www.greenvila.jp/
キャンプをより身近に、たくさんの人に!
日本全国キャンプ場と名所を巡りながら旅する旅人。月間50万PVのキャンプブログ「http://camp-in-japan.com」を共同運営。
キャンプでたくさんの笑顔が生まれたらいいなーっと思いながらブログを書いてます!