• 所感
  • キャンプや登山に関する地域やコラム記事一覧です。キャンプや登山といったアクティビティを楽しみながら、一緒に楽しめる地方の観光情報や旅情報や、キャンプや登山に関するコラムをご紹介いたします。まだまだ知らない、キャンプや登山の魅力を発見できるかもしれません。

撥水性ってどんな意味?防水性との違いと原理を理解しよう

「撥水(はっすい)性」という言葉を聞いて、防水や耐水と何が違うのかと疑問に思ったことはありませんか?「防水のレベルの低いものが撥水なのでは?」と勘違いしている方も多いかもしれません。

今回は「撥水性」についての正しい知識と、水をはじく仕組みについて詳しく解説します。これを読めば「撥水性があれば防水性は不要なのか」というよくある疑問も解決し、使うシーンや自分の好みに合った素材選びができますので参考にしてください。

撥水性とは?防水や耐水と何が違うの?

「撥水」と「防水」と「耐水」、それぞれの意味と違いを解説します。

「撥水」「防水」「耐水」それぞれの言葉の意味とは?

「撥水」「防水」「耐水」それぞれの言葉の意味とは?
出典:写真AC

「三省堂 新明解国語辞典第八版」には下記のように、定義されています。

撥水:水をはじくこと
防水:水が流入したりしみ込んで機能を損なったりしないよう手当てをすること
耐水:水を通さない(水に濡れても変質しない)特徴を備えていること

多くの方が「何が違うの?」と混乱する理由として、水をはじく「撥水」が、結果的に水を流入させない「防水」の意味を持つからです。意味が被っているからややこしいんですね。

より分かりやすく説明すると、「撥水」は水をはじくが水が流入しないわけではない、「防水」は水の侵入を防ぐが水をはじくかどうかは関係ないということになります。

ちなみに、「防水」と「耐水」は一般的には同じ意味で使われることが多く、細かい説明は今回省略します。

「撥水性」と「防水性」機能の違い

「撥水性」と「防水性」機能の違い
フィッシングブランド『DAIWA』レインウエアの基礎知識より図「撥水性の構造」をもとに作成

撥水性のある生地は、表面に撥水基(はっすいき)と呼ばれる分子レベルの突起を付着させることによって、水を玉状にコロコロはじくよう加工がされています。

防水性のある生地は、生地そのものを水を通さない素材で作ったり、防水フィルムを生地に貼り付けたりすることによって物理的に水が浸入できないよう壁を作っています。

撥水性=防水性ではない

撥水性=防水性ではない
図:フィッシングブランド『DAIWA』レインウエアの基礎知識より図「撥水性の構造」をもとに作成

撥水性のある生地は汚れの付着や摩擦によるダメージで、使用しているうちに撥水基が倒れたり取れたりしてきます。これが撥水性が落ちたという状態です。「撥水性」と「防水性」を兼ね備えたウエアであれば、撥水性が落ちても防水性が落ちたことにはならないので、「撥水性」と「防水性」の機能は全く違うことが分かります。

「撥水性」が必要な理由

「撥水性」と「防水性」の違いが分かったところで、なぜ撥水性が必要なのかを解説します。「防水性」があれば「撥水性」は不要ではないかと思われる方もいるかもしれませんが、「撥水性」があることで快適さに大きな違いが生まれます。

蒸れにくさを保つ

「撥水性」が必要な理由
図:筆者作成

撥水性が落ちて生地に水がしみ込みやすくなると、体から出た湿気が逃げず、ウエアの中が蒸れやすくなります。最近では水は通さず湿気だけを逃がす透湿防水素材が使われている製品も多く、撥水性はこの蒸れにくさを保つうえでとても重要な役割を持っています。

お手入れが簡単になる

水をはじくことで泥汚れなども付きにくくなるので、ウエアなどのお手入れがラクになります。また簡単に水滴を飛ばすことができるので、雨でぬれたときも手でパッパッと叩くだけですぐに家に入れるなど、撥水性があることで利便性が上がります。

撥水性を長持ちさせるためのポイント

撥水性を長持ちさせるためのポイント
出典:写真AC

撥水性は人工的に作ったコーティングですので、使っているうちにその効果は落ちてきてしまいます。撥水性をできるだけ長持ちさせるために気をつけたいポイントをお伝えします。

洗濯するときは摩擦に注意

洗濯するときは撥水基へのダメージを少なくするため、ファスナーやベルクロテープはすべて閉じて洗い、紫外線を当てないよう日陰で乾かします。洗剤残りも撥水低下の原因になるため、洗剤はやや少なめ、すすぎは多めがポイントです。

熱で撥水基を復活させる

熱で撥水基を復活させる
図:株式会社光栄産業ホームページより「撥水性を復活させる方法」をもとに作成

撥水基は熱を加えると復活する特徴があるので、低温のドライヤーで温風を当てることや、洗ったあとに標準温度での乾燥機を使用することは撥水効果を保つのに有効です。ただし高温すぎるとポリエステルやナイロンの素材は溶けてしまうので注意が必要です。

それでもダメなら撥水スプレー

熱を加えても撥水効果が復活しない場合は、市販の撥水スプレーをかけて撥水基をもう一度付着させれば効果が戻ります。一般的に防水スプレーと呼ばれる商品でも、撥水性を与える効果しかないので、撥水スプレーでも防水スプレーでもどちらを選んでも同じです。

まとめ

撥水性ってどんな意味?防水性との違いと原理を理解しよう
出典:写真AC

「撥水性」について分かっているようで意外と知らなかったこともあったのではないでしょうか。仕組みや違いが分かれば「このシーンなら撥水性だけで大丈夫かな」「防水性もあった方がいいだろうな」といった正しい判断ができるようになりますね。

雨のシーズンでも撥水性のある素材を選べば、外遊びやアウトドアをストレスなく楽しむことができますので、使うシーンをイメージしながら自分に合った商品を選んでみてください。

参考:
DAIWA
ゴアテックスブランド
マスダ株式会社

「GORE-TEX」についても正しく理解しよう

GORE-TEX®が人工血管に使われている、なんて目からウロコの事実ではないでしょうか?今回は、GORE-TEX® は何なのか?という意外と知らない素材の“裏側”をはじめ、どんな経緯で開発されたのか、手入れの方法などを深堀り取材してきたのでチェックしてみてくださいね。

記事:
GORE-TEX®は何からできてるか知ってる?今さら聞けない素材のウラガワを潜入取材してきました

「コーデュラナイロン」についてもチェック!

アウトドア用品を中心に、スーツや普段着などに幅広く使われているのが『CORDURA(コーデュラ)ナイロン』の生地です。コーデュラナイロンの基礎知識や特徴をお伝えします。

記事:
コーデュラナイロンってどんな生地?よく耳にする素材を解説します。

関連記事一覧