• キャンプや登山に関わる人々へのインタビュー記事一覧です。自然に魅せられたアウトドアフリーカー、自然と共に生きるアスリート、熱い信念を持つオーナー等、その想いやヒストリー、展望など、写真と共に丁寧にお伝えします。今後の人生の選択肢のひとつとなるヒントが、見つかるかもしれません。
  • HOME
  • 記事一覧
  • アートプロジェクトチーム『WHITE CUBE PROJECT』と考える、自然とアート。

アートプロジェクトチーム『WHITE CUBE PROJECT』と考える、自然とアート。

WHITE CUBE PROJECTという白装束の4人組をご存知でしょうか?「アウトドア×アート」をコンセプトに活動する彼らに直撃インタビューを敢行!そのアートやアウトドアにかける想い、狙いに迫りました。

WHITE CUBE PROJECTとは……

自然の中で、何泊もキャンプ生活をしながらキューブ体のキャンバスに目の前に広がる自然の絵を描き、インスタレーションを完成させる、それが彼らWHITE CUBE PROJECTの取り組みです。立ち上げて1年余ですが、既にファンも付いてきており、今までにない挑戦をしようとしているこのプロジェクト。9/14〜9/17では群馬県の嬬恋でプレキャンプを行うということで、このタイミングでお話をうかがいました。

メンバーはとても個性豊かなこの4名。

白いつなぎ姿で統一した4人。何か面白いことを企んでいる感満載です。
白いつなぎ姿で統一した4人。何か面白いことを企んでいる感満載です。

安齋 洋さん(写真右)

本プロジェクトの発起人。美術家であり、プロジェクト内の絵描き担当。

小林 拓矢さん(中央右)

ギタリスト、ロックバンドMotheMANで活動。プロジェクトでは主に現地調査や宣伝、現地の顔料作りを担当。安齋氏とは地元の後輩。

清水 大輔さん(中央左)

ロゴ、名刺、グッズ、キューブ制作などの活動に必要とされるデザインを担当。安齋氏とは高校時代の同級生。

山岸 良太さん(左)

フリーランスの不動産営業マン。プロジェクト内では動画撮影、情報発信、ウェブサイト運営、対外的な渉外を主に担当。安齋氏とは10年来の付き合い。

※以降、敬称略※

完成形だけではなく、プロセスを届けるアート

ー この度は取材にお応え頂き有り難う御座います。まずはじめに、今回のプロジェクトは安齋さんの呼びかけで始まったそうですが、何故このようなプロジェクトをやろうと思ったのでしょうか?安齋:美術家としての活動って、完成した作品を見せる機会は頂けるんですね。ただ、その作品を描いてる最中のこと、どんな風に描かれて、どんな想いがあって描かれたのかは、なかなかカスタマーに伝える機会がないんです。
br /そんな中、ある機会があって、試しに自分のブログでキャンバスを作るところから絵が完成されるまでを、500枚くらいの写真にして投稿してみたんです。そしたらすごく反響があって。やはり、ストーリーや出来上がるまでのプロセスってなかなか見る機会がないので喜んで頂けたのかなと。

ー そのプロセスを見せたい、伝えたいという想いは美術家の多くの人が抱いているものだったりするんですか?安齋:それは美術家によって様々ですね。中にはスケッチブックを見られたくないと思っている美術家もいるでしょうし。ただ、カスタマーの方については、どういう風に描いているのか、どれくらい時間がかかっているのか、というプロセスを知りたい!と思っている方は確かに存在しますね。

自然の中で五感を研ぎ澄まし吸収し、アートとして出力する

ー インスタレーションという表現手法は近年非常に流行っていると思いますが、今回「アウトドア」と掛け合わせて表現しようと焦点を当てたのは何故なんでしょうか?

安齋:もともと小さい頃から自然に触れる機会があって、アウトドアが好きだったんですが、美術で絵を描くっていうのは内側にあるアイディアや考えを「出力する」工程という感覚なんです。
したがって、アウトドアで絵を描くというのは、その吸収したものを同時に出力ができるってことなんですね。それもあって、絵を描くということと、アウトドアということを一緒にするとすごく面白いんじゃないかと思ったんです。

自然の中に身を置くと、人間本来の五感が研ぎ澄まされる、これはアウトドアが好きな方にとっては共通の感覚なのではないでしょうか。それとアートが融合された時の表現というのは確かに今までにないものになりそうです。

自然への礼讃、不備な中で生まれる表現を

ー アウトドア×アートをコンセプトに取り組まれている皆様にとって、昨今のアウトドアブームをどのように見ていますか?

小林:単純に、とっつきやすくなってくれたら良いなと思っています。私自身は元はインドア派であった人間で虫も苦手なタイプでした。ただキャンプなどを通じて自然と触れ合うことで、嫌いだった虫にすら興味を持つようになりましたし、自然の中に身を置いた時の開放感が素晴らしいと思うんです。

安齋:アウトドアブームの背景っていうのは、時代の流れがひとつ起因しているんじゃないかと。
また、WHITE CUBE PROJECTの取り組みの一つに、小林がリサーチャーとして、事前に現地の事を調べています。

清水:これは私の主観ではありますが。最近のキャンプは道具をいっぱい持って行く、室内で使えるようなものをそのまま自然の中で使う、これも悪くないし凄く楽しいんですが、そういう道具がなくても意外と楽しいんですよね。道具を敢えて使わずに、不備な状態でどうやりくりするか?というのを考えるのが楽しい。だからこのプロジェクトを通じて「こういうアウトドアの楽しみ方もあるんだ」ということも伝えていけたらなと思っています。

屋外に身を置いて表現するということ、日本人の精神性

ー ここからは登山地図アプリYAMAPを提供する株式会社セフリの春山さんにも加わっていただき、お話を進めていけたらと思います。

春山:春山です、どうぞよろしくお願いします。

安齋:絵を描くこと自体も、自然と触れ合うこと自体も、かなりアナログなものだと思っています。それを現代的手法で知って頂く手段として、自分たちができることを選んで伝えていく。それをプロジェクトを通じてやっていけたらと考えています。

春山:屋内と屋外、絵を描くときの表現に違いはありますか?

安齋:自然現象に大きく左右される、その場で出会った人とコミュニケーションがあったりと、自分のコントロール外でハプニングが起きることで生まれるアートっていうのが屋外にはありますよね。室内では自分でコントロールするしかありえないですからね。そういうところが面白いなと思います。

ー 先ほど清水さんが仰っていた「不備の環境」というのに通じる部分がありますね。

清水:まさにそうで、ある種の不確実性であったり即興性、突発性というのをアウトドアだからこそ表現してきたいと思っています。

春山:なるほど。写真と違って、絵を描くためにはその場に何時間、ときには数日の間居続けることになる。不確実性を含め自然の中で対象と向き合う過程そのものが、“時間の厚み”として絵に表現されているんですね。

安齋:その時間・その瞬間にその場にいないと感じられないことを表現するというのは絵でできることの醍醐味ですね。旅行や登山などしていると、もちろん感動もしますし来て良かった、という想いもあるのですが、それと同時に悲しさも覚えます。もう2度と同じ景色は見ることができないんじゃないかという。日本人が自然に対して持っている精神性からすると無常という表現になるのかもしれませんが、そういったものを表現していければと。

もっと外へ。アウトドアを身近に。

春山:カラオケ屋さんを見る度に思うのですが、室内で歌われている歌を外に解き放ってあげるだけで、街のあちこちに歌が響き渡って、今よりもっと明るい社会になるかもしれないなーと(笑)。
一方で、自然やアウトドアに興味のない方々に対して、どう接点を持てばいいのか、どういう形でアウトドアの魅力をお伝えすればいいのか、悩むときがあります。その点はどのように考えていらっしゃいますか?

山岸:語弊がないといいのですが、ある意味強制力がないと難しいのではないかと思っています。例えば友達から「一緒にバーベキューに行こうよ!」と誘われて、アウトドアの良さに気づいたり。実体験として味わうことで、楽しいかそうでないかを実体験をもとに感じてもらうというのが良いのではないかなと。
実は、来週行うプレキャンプの一環として、WHITE CUBE PROJECTのfacebookページにいいね!して下さった方々に、プレキャンプで安齋が描いた絵のポストカードを無料でプレゼントしようと思っています。絵が好きな方であればコレクションになるし、絵が好きじゃない人も手に取ってプロジェクトの作品に触れてもらえる。「アートからアウトドアへ」「アウトドアからアートへ」、そうやって双方を繫げていけたらと思います。ある種の仕掛けを作っていくイメージですね、待っているのではなく引っ張って来ることが必要だと思っています。

プロジェクトを通じてアートをもっと身近な存在に

ー 逆にこのような活動を通して、アートの世界に提言したいことっていうのはあったりするのでしょうか?

安齋:美術の世界ってなかなか一般の方々には見え難い、関わりがない、想像しにくいところだと思うんです。そういう意味では、私たちがやっている「プロセスが見える」というものは業界的には異端児ではあるかと。ただ、業界に対して何かを起こしたいという気持ちは一切なくて、向いている方向は一般の人たち。もっと皆さんにとってアートを身近な存在にしたいですし、「何か面白いことやっているアートプロジェクトチーム」があるなって思えってもらえれば良いなと考えています。
たとえば、美術館に行くと完成された作品に対して「この絵は素晴らしい」「いくら相当の価値がある」みたいなことが言われてたりするわけですが、何でそんな評価がされるのか、そんな価値があるのかって勉強しないと分からないんですよ。そしてとっつきにくい。そういうのが一般の方々にとってアートへのハードルにもなっていると思うので、このプロジェクトでは、その絵がどういうプロセスを辿ってでき上がったものなのかを見てもらうことによって、その絵の価値を判断してもらえるんじゃないかって思っています。

まだまだ理想に向かっている段階で試行錯誤。目指すは海外も含めたあらゆる自然下での表現

目指しているのはキューブ体の内側に目の前に広がる自然を描くこと。ただし、まだそれをどのようにすれば最適かは模索段階だといいます。

清水:今回9/14〜9/17で群馬県の嬬恋で絵を描くんですが、それは1面で2m四方のものなんです。これまでのサイズの中ではかなり大きい方ですがそれでもまだキューブ体ではない。本来やりたい姿は年内には実現したいなと思っています。

安齋:今は自分たちの資金で行っているので、その中の範囲でできることをやっているイメージです。クラウドファンディングもやったのですが、まだこのプロジェクトの準備も整っておらず認知もなかった段階だったので、うまくいきませんでした。なので、まずはできるところからやっていき、共感者を増やしていきながら拡大していけたらと考えています。

春山:将来的に目指していることはありますか?

安齋:日本全国津々浦々、「ここで表現したい」と思ったところで絵を描いていく。僕らはアートプロジェクトチームですので、そうやってどんどん表現を拡げていけたらと思います。
展望としては、海外でもプロジェクトを実行していきたいと思っており、この取り組みによって、WHITE CUBE PROJECTを通じて、その場所の事を知るきっかけにもなり、また、海外の方には、日本人の持つ独特な考え方や、自然との関わり方などを知っていただける良い機会を作っていきたいと思っております。

自然への礼讃や自然という不確実性が伴い、不備な環境だからこそできることをプロジェクトで表現する。そしてそのプロセスをカスタマーに伝えることで、どこかとっつきにくかったアートをより身近なものにしていく。WHITE CUBE PROJECTの挑戦はまだ始まったばかりですが、彼らの取り組みがアウトドアもアートもより親しみやすいものにするきっかけを作ってくれそうです。


WHITE CUBE PROJECTの情報はこちらから

ホームページ上ではプロジェクトの概要や過去の取り組みの動画などが公開されてますので是非チェックしてください。
br /※山岸さんがお話されていたポストカードがもらえる条件として、10月31日までに公式facebookページへいいね!をしてください※

(公式ホームページ) http://www.whitecubeproject.com
https://www.facebook.com/WWhiteCubeProject
https://twitter.com/WWhitecube

関連記事一覧