• HIKING(登山)
  • 登山に関する記事一覧です。登山に関する基本的なハウツーまとめ情報から、美味しい山ご飯の作り方やレシピ、日本、世界の素敵な山々の登山レポート、最新の登山ギア・道具について、初心者の方から上級者の方向けにご紹介をします。山好きの方はぜひご参考ください。

次世代登山者を支援する「登山ユース応援プロジェクト」始動

山と溪谷社、登山文化の継承と若者育成に向けた新たな取り組み

ディスクリプション:
山岳メディア「山と溪谷社」が、次世代登山者の育成と登山文化の継承を目的とした「登山ユース応援プロジェクト」を発足。若い世代に自然体験を届ける活動を本格化するとのこと。


登山ユース応援プロジェクト始動

株式会社山と溪谷社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:二宮宏文)は、次世代登山者の支援と登山文化の継承を目的とした「登山ユース応援プロジェクト」を開始した。
同社は2030年に創業100周年を迎えるにあたり、「自然のすばらしさを、100年後へつなげてゆく」というビジョンを掲げているとのこと。


背景と目的

山と溪谷社では、創業95周年を機にミッション・ビジョン・バリューを再定義し、その第一歩として本プロジェクトを立ち上げた。
全国の大学山岳部やワンダーフォーゲル部、登山サークルなど61校を対象にアンケートを実施し、活動内容や課題を把握。さらに、登山雑誌『山と溪谷』を33校へ提供し、登山文化と知識の共有を進めているという。


多様化する登山活動と若手支援

現代の大学登山活動は、先鋭的な登攀を目指す山岳部、縦走中心のワンダーフォーゲル部、ハイキングを楽しむ登山サークルなど多様化が進んでいる。
同社は、どの形態であっても「登山は自然理解と自己成長の機会を与えるもの」と位置づけ、活動支援の必要性を強調している。

今後は、山岳ガイドや専門家を招いた講習会、登山技術の共有会、大学間の交流イベントなどを順次開催する予定とのこと。


将来的な展望

大学生だけでなく、未就学児や小・中・高校生に向けても、自然・登山体験の機会を提供する構想を掲げている。
子どもの頃から自然と触れ合うきっかけをつくり、長期的に登山文化を支える層を育成していく方針だという。


現場の声:三重大学ワンダーフォーゲル部より

『山と溪谷』を受け取った三重大学ワンダーフォーゲル部からは、以下のコメントが寄せられている。

「『山と溪谷』をお送りいただき、誠にありがとうございました。毎号楽しく学びながら拝読しております。
特に、県内の知らなかった山の記事から新たな発見があり、装備やアクセス情報なども登山計画の参考になります。今後とも大切に拝読させていただきます。」

こうした若手登山者の声は、山岳文化の未来を支える取り組みの重要性を示すものといえる。


山と溪谷社とインプレスグループについて

株式会社山と溪谷社
1930年創業。月刊誌『山と溪谷』を中心に、山岳・自然科学・アウトドア・ライフスタイル関連の出版およびデジタルメディア事業を展開。
また、企業や自治体と連携した地域活性化プロジェクトなど、登山文化を軸にした社会貢献にも取り組んでいる。
公式サイトはこちら

株式会社インプレスホールディングス
(本社:東京都千代田区、代表取締役:塚本由紀)
「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」など、多領域にわたる専門メディアを運営。
メディア事業に加え、ソリューション開発やコンテンツプラットフォーム運営も行っている。
グループサイトはこちら


考察:登山文化の“未来を託す”プロジェクト

登山人口の高齢化が進む中で、山と溪谷社が次世代に向けて文化の継承と体験の機会創出を進める意義は大きい。
特に、単なる安全教育に留まらず「登山を通じて自然と自分を知る」という文化的価値を再定義している点が特徴的だ。
この流れは、登山を「競技」ではなく「生涯学習」として位置づける新たな文化潮流を生み出す可能性がある。

関連記事一覧