• REVIEW(体験レビュー)
  • 登山好きが贈る、登山の体験レポートです。日本、そして世界の山々にはたくさんの魅力にあふれています。春夏秋冬、その時々で異なる顔を見せてくれる素敵な山がたくさんあります。まさに百景。.HYAKKEIでは、そんな山に実際に登り、五感で楽しんだ自然体験記をお届けします。きっと山に登りたくなりますよ!

極限を制する。次世代GORE-TEX Proプロダクトが遂に発売!

イベント概要

2025年9月8日(月)、日本ゴアは都内で「ゴアテックスプロ」の新モデルを発表するイベントを開催しました。今回のお披露目は、透湿防水性に優れ、かつPFAS(有機フッ素化合物)を排除した次世代素材「ePEメンブレン」を採用したことが大きな特徴です。

会場では、14座の8000メートル峰を登頂したプロ登山家・竹内洋岳さんと渡邊直子さんによるトークセッションも行われ、過酷な環境での経験談や製品への期待が語られました。

実際に体験して感じたこと

印象的だったのは、耐久テストの紹介や「長く使える製品を作る」という企業姿勢です。アウトドアウェアは使い捨てではなく、信頼できる道具として長く付き合えるものであるべきだという考えに強く共感しました。

また、自分自身が普段使用しているゴアテックス製品について「なぜ快適に使えるのか」を理解できた点も大きな学びでした。実際の性能の裏に、膨大な研究開発と環境への配慮が隠されていることに気づかされます。

GORE-TEX製品のリペア体験

登山家のエピソードと手入れ方法

特に心に残ったのは、登山家のお二人が語った「ゴア製品との思い出」です。厳しい高所登山のなかで、命を守る存在として信頼を寄せてきた経験談は、会場に強い説得力を与えていました。ウェアが単なる道具以上の存在であることを、実感させられる瞬間でした。

さらに、製品を長く使うための手入れ方法についても紹介がありました。定期的な洗濯や撥水処理を行うことで、性能を維持できるという具体的なアドバイスは、日常的に愛用しているユーザーにとっても参考になる内容でした。

(左:日本ゴア合同会社 阿部氏、中央:登山家 渡邊氏、右:登山家 竹内氏)

誰におすすめしたいか

今回の体験を通じて、新しいゴアテックスプロは特に以下のような方におすすめできます。

  • すでにゴア製品を愛用している人
  • 一つの製品を長く使いたいと考えている人
  • 環境への配慮を意識しつつ、ハードな環境でも安心できるウェアを求める人

運営への印象

イベント全体を通じて感じたのは、日本ゴアが業界を牽引する強い姿勢です。単なる製品発表にとどまらず、「環境問題にどう取り組むのか」を明確に示していた点はとても印象的でした。これからのアウトドア業界の方向性を考える上で、大きな示唆を与えてくれるイベントだったと感じます。

まとめ

都内で行われたゴアテックスプロ新製品発表イベントに参加し、環境配慮と耐久性を両立した次世代ウェアの魅力を体感しました。登山家による実体験や、長期使用を前提とした手入れの工夫に触れることで、「長く使える道具としての価値」がより鮮明に伝わってきました。これからもアウトドアシーンで頼れる存在となることは間違いありません。

関連記事一覧