
材料費は1,000円!ランチボックスにもなる折りたたみ式ミニテーブルをDIY!
もくじ
材料はホームセンターでも手に入ります!

材料は以下の寸法にノコギリでカットしてください。
② スギ材 150×40×15mm 4本
③ スギ材 226×40×15mm 2本
④ スギ材 250×40×15mm 4本
⑤ シナ合板 300×225×5.5mm 2枚
⑥ ビス 40mm 適宜
⑦ ネジ トラス M6 40mm 4本
⑧ ワッシャー M6 4枚
⑨ ナット M6 4個
⑩ 留め金具 1個
⑪ 蝶番(小) 2枚
⑫ 木工用ボンド
ミニテーブル作りに必要な道具は?

ネジ穴の穴あけと、ビスの固定に電動工具のドライバドリルを用意してください。DIYのもっとも基本的な工具で、ひとつ持っておけばいろいろ役に立ちますよ。
② サシガネ(なければ定規でも可)
③ 木工用ドリル6.5mm
④ 鉛筆
⑤ プラスドライバ
⑥ ノミ
⑦ ドライバドリル
⑧ サンドペーパー(80番、120番)
STEP1:まずはテーブルのフレームから

まずはテーブルの側板となる材料①に、木工用ドリルで穴をあけます。一方の端から45mmの位置です。4本すべて穴をあけます。これが、あとから可動式の脚をつけるための穴になります。

穴をあけた材料①2本と、材料④2本でテーブルの枠を組み立てます。材料は付き合わせてビスで固定してください。枠は2つ作ります。
STEP2:脚を加工

材料②に鉛筆で写真のように寸法を記してください。上部の半円状のラインは丸い缶の底などを置いてなぞると、きれいに書けます。

まず、脚をスムーズに稼働させるためにAの部分を半円状にカットします。鉛筆で描いたラインに沿って、ノコギリで大ざっぱにカットしてから、80番のサンドペーパーで曲線を整えてください。最後は120番のサンドペーパーで仕上げます。

次にBの部分に木工用ドリルで穴を開けます。これが、側板に脚をつけるためのネジ穴です。

脚の補強になる木材を留める部分を、ノミで3mmほど切り欠きます。


ここまでできたら完成した脚をテーブルの枠に仮留めします。そして側板のラインを脚に移し取ってから脚を外し、脚の端に今写し取った天板のラインの平行線を記します。この脚の端に引いたラインに沿ってノコギリでカットすれば、天板と、脚の底が平行になり、平らな地面に落ち着いて置くことができます。
STEP3:加工した材料を組み立てて完成!


加工した4本の脚をノミで切り欠いた部分を内側にして、ネジとナットで側板に取り付けます。ナット側にはワッシャーをかましてください。ネジは強く締めすぎると脚が開閉しにくくなるので、適度な強さで留めます。ノミで加工した切り欠き部分には、脚と脚の間の補強になるように材料③をビスで固定します。


脚を取り付けた2つのフレームを2枚の蝶番でつなぎます。蝶番と反対側に留め金具も取り付けてください。折りたたんだときにフレームを固定するための金具です。



フレームに木工用ボンドで天板を取り付けたら完成です。
このミニテーブルは2つに折りたたむと、バックパックや自転車のかごに収まるサイズになり、また天板の裏側にはコーヒーやスナックなどちょっとしたものを収納できます。
工程はやや多いですが、比較的簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてください。公園でのランチや春のお花見にもぴったりですよ。

旅とアウトドアの楽しみをお伝えいたします。
フリーライター。主に、旅、アウトドア、自転車、DIY、田舎暮らしなどのジャンルで記事を執筆。これまで延べ3年3カ月をかけてオートバイで世界一周したほか、自転車ではアラスカやフィリピンを野宿ツーリング。現在は、茨城県筑波山麓の古い民家で田舎暮らし。DIYによる自宅修復や野菜づくりなど、できることは何でも手づくりの生活を実践中。
著書に「キャンプの基本がすべてわかる本」(枻出版社)、「ニワトリと暮らす」(地球丸)など。
http://www.wadayoshi.com/