• ハウツー・まとめ
  • キャンプに関するハウツー記事一覧です。タープやテントの建て方、ロープの結び方、焚き火の起こし方、ギアの使い方といったキャンプで役に立つアウトドア基本情報から、チルなキャンプ時間を過ごすヒントまで、初心者の方から上級者の方向けに丁寧にご紹介します。

まだ間に合う!真冬キャンプのコーヒータイムをワンランクアップする秘訣

コーヒー好きなら、アウトドアで飲むコーヒーの美味しさはよく知っているはず。
寒い時ほど淹れたてのコーヒーの温かさが嬉しいものですが、飲むころには冷めてしまっている、なんてことはありませんか?

実はあるアウトドアイベントで、メーカーさんがコーヒーを振る舞ってくれるというので楽しみにしていたところ、淹れたてのはずなのにまるでアイスコーヒーのようなコーヒーが手渡されたことがありました。
そのメーカーさんが使っていたのは、ステンレスのドリップポットとシェラカップ。もちろん見た目の雰囲気はなかなかですが、それじゃ冷めて当たり前です。

その時思いました。
意外と皆さん、保温性を考えずにコーヒーを淹れているんじゃないかな?と。

豆を挽くのに使っているのは、ポーレックスのコーヒーミル。以前はこれ一択でしたが、最近では色々なメーカーから携帯用のミルが出ていますので、好みで選べば良いでしょう。
豆を挽くのに使っているのは、ポーレックスのコーヒーミル。以前はこれ一択でしたが、最近では色々なメーカーから携帯用のミルが出ていますので、好みで選べば良いでしょう。

コーヒーは豆のままで

まずコーヒー豆ですが私は豆のままで持っていきます。

コーヒーはキャンプ用の道具の中に入れっぱなしということもあって、豆のままの方が風味が落ちにくいですし、挽きたての豆で淹れた方が香りも良いからです。

カップに合ったドリッパーを装着

そしてドリッパーはコンパクトに収納できるタイプを使用。

主に使っているのはユニフレームGSIのもので、これに市販の紙フィルターを組み合わせます。ユニフレームのものは本来専用のフィルターが必要ですが、一般的な規格のものでも少し折り曲げて装着すれば問題なく使えます。
2種類持っていく理由は、両者は下部のフィッティングに少し差があるため。淹れるカップによってフィットする方を選んで使っています。

ドリッパーはフォールディングタイプのものが便利。左はユニフレームの「コーヒーバネット」、右はGSIの「コラプシブル・ジャバ・ドリップ」。
ドリッパーはフォールディングタイプのものが便利。左はユニフレームの「コーヒーバネット」、右はGSIの「コラプシブル・ジャバ・ドリップ」。

沸騰した湯をそのまま注ぐ

豆とドリッパーの用意が出来たら湯を注ぐわけですが、私は沸騰した湯をそのまま注ぎます。

一般的には沸騰した湯だとえぐ味が出るから少し冷ましてから、なんて言われますが、外気温が低い時はすぐに湯が冷めてしまいますし、標高が高いと沸点が下がり、そもそも100℃に達していないこともありえますから、なるべく高温で淹れた方が良いと思います。

カップは保温性の高いものがオススメ!

そしてここで重要なのがコーヒーをドリップするカップ。
このカップの保温性が重要となります。

近頃人気のシェラカップ!しかし保温性は…

キャンプですと最近はシェラカップタイプのものが人気で、コーヒーを飲む時にも使っている人は多いと思いますが、熱伝導率が高いため保温性は最低です。

もちろん薪ストーブなどがあって、上に載せて温めながら飲んだりできるのであれば選択肢としてはあり得ますが、淹れたてのコーヒーを冷めないうちに美味しく頂く、ということであれば、やっぱり保温性の高いカップがオススメです。

アメリカでは古くからアウトドア食器の定番として定着しているシェラカップは、シェラクラブという自然保護団体が公式用品として採用したカップが原点。こちらは戦前に作られた最初期のオリジナルシェラカップで、スチール製のもの。現在はステンレス製が主流。
アメリカでは古くからアウトドア食器の定番として定着しているシェラカップは、シェラクラブという自然保護団体が公式用品として採用したカップが原点。こちらは戦前に作られた最初期のオリジナルシェラカップで、スチール製のもの。現在はステンレス製が主流。

ビール缶の保冷にも使える!ダイネックス社の軽くて丈夫な保温カップ

保温性の高いカップですと、現在国内で一番入手しやすいのは、やはりダイネックス社のものでしょう。
これは中空のプラスティックの内部に、発泡ウレタンを断熱材として充填したもので、軽くて丈夫。

最近はコラボレーションも盛んに行われているので、色々なデザインのものが出回っています。
またこのカップは内径が350ml缶にピッタリなので、なんとビール缶の保冷にも使えるのです!

ダイネックスの「クラシック・マグカップ」。底面中央の穴から断熱材が入っていることがわかります。値段も安く、一番入手しやすい保温カップと言えるでしょう。
ダイネックスの「クラシック・マグカップ」。底面中央の穴から断熱材が入っていることがわかります。値段も安く、一番入手しやすい保温カップと言えるでしょう。

ただダイネックスの場合、カップ自体はそれなりに保温性があるものの、フタが無いのでその分冷めやすいのが欠点です。

海外では定番品!フタ付きの断熱カップ

そこで私がよく使っているのが、フタ付きの断熱カップ。海外のアウトドアショップでは、わりとよく見かける定番品です。フタがあることで冷めにくく、また焚き火のそばで使っても灰が入りにくいというメリットがあります。

雰囲気もなかなか良いのですが、何故か日本のアウトドアショップではあまり見かけません。類似のものであれば、ホーム用品などで売っているものもありますので、それらをステッカーチューンして使ってもいいですね。

収納ケースとしても使える!MSRのフタ付き断熱カップ

海外のODショップではわりと定番のフタつき断熱カップ。左はREI、右はMECのもの。海外旅行のついでに買ってみてはいかがでしょう?
海外のODショップではわりと定番のフタつき断熱カップ。左はREI、右はMECのもの。海外旅行のついでに買ってみてはいかがでしょう?

フタつきの断熱カップで比較的手に入れやすいものとしては、MSRのものがあります。

このユニークな形状は、本来ナベの中に収納するためにデザインされているのですが、手でつかんだ時のフィット感もなかなか良く、使いやすいカップです。

子供にジュースを飲ませる時も、このカップを使えば倒してしまった時に中身がこぼれにくいので便利。
運搬時には小物や調味料を入れる収納ケースとしても使えますし、アイディア次第で用途のひろがるアイテムだと思います。

ユニークな形状のMSR「断熱マグ」。こちらはもともと軍用に開発された内容器がポリプロピレン製のもの。ほかに内容器がステンレスのタイプもあります。
ユニークな形状のMSR「断熱マグ」。こちらはもともと軍用に開発された内容器がポリプロピレン製のもの。ほかに内容器がステンレスのタイプもあります。

大本命、サーモス「保冷缶ホルダー」の意外と便利な使い方

そして最後に本命のサーモス。

真空断熱により、高い断熱性をほこるカップです。
日本で発泡ウレタンを使った樹脂製の断熱カップがあまり売っていないのは、真空断熱の製品が多く出回っているからかもしれませんね。

サーモスはもともとドイツの会社でしたが、現在は日本の会社の傘下となっており、親会社である大陽日酸(当時は日本酸素)こそが真空断熱を発明した会社。
つまり真空断熱は日本のお家芸なのです。というわけで、日本では魔法瓶と呼ばれるポットタイプからカップまで様々な真空断熱製品が販売されていますが、その中であえて私が使っているのが、保冷缶ホルダーなんです。

サーモスの「保冷缶ホルダー」。本来付いているシリコンの滑り止めを取り外し、カップとしても使っています。ステンレス生地のタイプは現在日本では未発売。
サーモスの「保冷缶ホルダー」。本来付いているシリコンの滑り止めを取り外し、カップとしても使っています。ステンレス生地のタイプは現在日本では未発売。

保冷缶ホルダーはその名の通り350ml缶を保冷するためのものですが、構造はカップと何ら変わりがないので、滑り止めのパーツを外してしまえばカップ(というよりコップ?)として使えてしまいます。
しかも軽量で、コーヒーを飲むにも丁度良いサイズ感。

フタはありませんが、何しろ断熱性が抜群なので、全然冷めないのです。そしてもちろん、本来の用途である缶の保冷にも使えるという汎用性の高さも魅力。

欠点といえば、あまりに熱が外に伝わらないので手を温められないことと、ハンドルが無いのでコーヒータイム感が薄れることでしょうか。
ハンドルが無いことで収納性が高いというメリットもあるのですが、まぁその辺が気になる方は通常のカップタイプのサーモスを使えば良いと思います。

真空断熱のカップに直接ドリップすれば、コーヒーはいつまでも熱いまま。最初にカップ内にお湯を淹れて予熱しておけばさらに完璧です。
真空断熱のカップに直接ドリップすれば、コーヒーはいつまでも熱いまま。最初にカップ内にお湯を淹れて予熱しておけばさらに完璧です。

また何人分かをまとめて淹れたい、あるいは少しずつ飲みたいという時には、ボトルタイプのものに淹れておくと良いでしょう。
ただボトル自体が冷えているとドリップしたそばから冷めていってしまうので、あらかじめ熱湯を注いでボトル内を温めておくことが重要です。
しっかり温めた真空断熱ボトルに直接ドリップしたコーヒーは、氷点下の気温の中でも半日くらいは熱々で楽しめます。

真空断熱ボトルに直接ドリップする際には、(ボトルの口径にもよりますが)ユニフレームのドリッパーが安定して使いやすいです。これはサーモスのボトルですが、私が常用しているものなので塗装が剥げてボロいのはご愛嬌……。
真空断熱ボトルに直接ドリップする際には、(ボトルの口径にもよりますが)ユニフレームのドリッパーが安定して使いやすいです。これはサーモスのボトルですが、私が常用しているものなので塗装が剥げてボロいのはご愛嬌……。

まとめ ~コーヒータイムを楽しんで!~

実際のところ、保温性を最重視すると真空断熱の容器が断トツの性能なわけですが、これはアウトドアでの遊びなわけですから、ギア選びにも遊びがあっていいと思うのです。

だから私は雪の中でコーヒーを楽しむなら真空断熱のカップを持っていきますが、そこまで寒くないキャンプや焚き火をする時には、フタつきのプラスティックカップを使いますし、山に登るならMSRのマグを使ったりと、シチュエーションに応じて一番似合いそうなカップを選んでいます。

いずれにせよ、ちょっとした工夫でアウトドアでも熱々のコーヒーを楽しめるようになりますから、お気に入りの断熱カップをみつけて、コーヒータイムを楽しみましょう!

関連記事一覧