• 体験レポート
  • 登山好きが贈る、登山の体験レポートです。日本、そして世界の山々にはたくさんの魅力にあふれています。春夏秋冬、その時々で異なる顔を見せてくれる素敵な山がたくさんあります。まさに百景。.HYAKKEIでは、そんな山に実際に登り、五感で楽しんだ自然体験記をお届けします。きっと山に登りたくなりますよ!
【登山記Vol.20 大朝日岳】雄大な稜線歩きは圧巻!朝日連峰の主峰「大朝日岳」を実際にレポート!/バン旅百名山

【登山記Vol.20 大朝日岳】雄大な稜線歩きは圧巻!朝日連峰の主峰「大朝日岳」を実際にレポート!/バン旅百名山

今話題沸騰中のバンライフを送りながら、2人の大学生が1年以内に日本百名山制覇を目指すプロジェクト。今回の登山先は山形県と新潟県の県境にある朝日連峰の主峰「大朝日岳」。稜線歩きは圧巻で、山岳本来の大自然が残る大朝日岳のコース紹介や実際の登山レポート、周辺情報などをご紹介していきます!

標高1871m!朝日連峰の主峰「大朝日岳」の特徴は?

大朝日岳避難小屋とその奥の山々の景色の写真
出典:ぱくたそ

山形・新潟の県境にある朝日連峰の主峰が「大朝日岳」です。朝日連峰の中でも最も登山者が多く、ほとんどのコースに避難小屋もあるため縦走コースとしても人気の山の1つです。また豪雪地帯のため残雪が7月まで残ることもあり、距離も長く、技術と体力が必要な中級者向けの山となっています。

コースの全体像はこちら!

大朝日岳コース全体図
出典:やまがた山

美しい稜線歩きが続く3つのレベル別コースをご紹介!

最短距離で山頂を目指す、日帰りピストンコース _古寺鉱泉コース

最短距離で山頂を目指す、日帰りピストンコース _古寺鉱泉コース

こちらは古寺山、小朝日岳の2つの山を経由して主峰の大朝日岳へ登る代表的なコースです。朝日鉱泉に比べアクセスが良いですが、登山道は必要最低限の道が整備されている程度、かつ長距離のため、体力に自信がない方は避難小屋で1泊することも視野に入れておきましょう。小朝日岳から山頂までの稜線歩きは長時間の登山の疲れを忘れてしまうほど壮大な景色が待ち受けています。

朝日連峰の山々を巡る周回コース_朝日鉱泉コース

朝日連峰の山々を巡る周回コース_朝日鉱泉コース

こちらはピストンコースでなく、登山口から山頂までは直登し、鳥原山や小朝日岳を回りながら登山することができる周回コースです。コース途中には水場も6ヵ所あり有名な名水スポットでもあります。また山頂からは360度のパノラマの絶景を見ることができ、月山や鳥海山を一望することもできます。
距離が長いため、健脚者向けのコースとなっていますので、自分の体力に合った登山計画を作成しましょう。

1泊2日で朝日連峰の山を堪能する_日暮沢コース

1泊2日で朝日連峰の山を堪能する_日暮沢コース

こちらはさまざまな山を経過し、朝日連峰周辺の魅力を最も味わうことができるコースです。朝日岳の縦走ほど長くはなく、2日でゆっくりと山々を巡ることができるため人気の周回コースでもあります。大朝日岳山頂を含む4つの山を経由するため、アップダウンの変化には注意が必要です。

3つの山頂を踏む最短コース(古寺鉱泉コース)を実際にレポート!

ここからは実際にイケダとコスギの山行を写真とともにお届けします。今回は大朝日岳山頂へ最短でいくことができる古寺鉱泉コースをご紹介します。

古寺鉱泉口から登山開始!まずは1つ目のピーク「古寺山」へ

古寺鉱泉口に車を駐車し、5分ほど先にある登山口へ向かう

まずは古寺鉱泉口に車を駐車し、5分ほど先にある登山口へ向かいます。駐車場に利用する方は、協力金1000円を案内センターエントランスの左側にあるポストへ投函しましょう!

朝日連峰登山口

駐車場から5分ほど歩き、いよいよここからコースタイム約9時間の登山が始まります。

登山口から古寺山山頂まで、尾根に沿って林道を進む

登山口から古寺山山頂まで、尾根に沿って林道の中を進んでいきます。登山道は整備されていますが、かなり起伏が激しいので体力が必要です。

登山開始から1時間10分でハナヌキ峰分岐に到着

登山開始から1時間10分でハナヌキ峰分岐に到着です。登山口からハナヌキ峰分岐までは一切標識はありませんが、分かれ道もないため道迷いの心配はありません。ここから古寺山まで一気に登っていきます。

古寺山山頂までは岩場混じりの急登が続く

古寺山山頂までは岩場混じりの急登が続きます。周りは草木に覆われているため残念ながら展望はありません。

大朝日岳古寺山山頂

登山開始から約1時間30分、古寺山山頂に到着です。前方にはこれから向かう小朝日岳の姿がくっきりと。まだまだ山行は長いため、ここで一休みするのもアリですね。

2つ目のピーク「小朝日岳」へ!

古寺山山頂から小朝日岳までの道

古寺山山頂から小朝日岳までは約30分。ここからは朝日連峰の主峰である「大朝日岳」をも見ることができます。

大朝日岳_6月下旬_雪渓

6月下旬でしたが、まだまだ雪渓は残っているため足元に注意しながら登っていきます。この雪渓を登り終えれば小朝日岳山頂です。

小朝日岳

登山開始から約2時間で2つ目のピークである小朝日岳に到着です。晴れていればここから主峰の大朝日岳や、その周りに広がる雄大な稜線を眺めることができます。ここから大朝日岳まで、一番の見所である稜線歩きがスタートです。

山頂避難小屋まで壮大な稜線歩きを楽しもう!

小朝日岳は視界がひらけ、大朝日岳山頂を眺めながら雄大な稜線歩きを堪能できる

小朝日岳は視界がひらけ、大朝日岳山頂を眺めながら雄大な稜線歩きを堪能することができます。天候が悪いと風をまともに受けてしまうためかなり辛い歩きとなります。

銀玉水の分岐からの登りの途中

銀玉水の分岐からの登りの途中、振り返るとこれまで歩いていきた稜線を正面から見ることができます。また、晴れていれば先ほどの小朝日岳まで眺めることもできます。

大朝日岳_7月下旬_雪渓

銀玉水の分岐からの登りは7月下旬まで雪渓が残っている場合もあるため、軽アイゼンやピッケルを持参しておくことをオススメします。

大朝日岳山頂避難小屋

先ほどの雪渓を登りきり、ハイマツやチングルマなどの高山植物が生える高山帯を進むと大朝日岳山頂避難小屋に到着です。ここにはトイレもあるため安心して登山を楽しむことができます。避難小屋からは写真右の登山道を進み山頂を目指します。

いざ標高1871m「大朝日岳」の頂へ!

大朝日岳山頂避難小屋から山頂までのゴロゴロとした登山道

避難小屋から山頂まではゴロゴロとした登山道を登ります。山頂までの道のりは展望も良く気持ちの良いビクトリーロードです。

大朝日岳山頂までの登山道からの景色

登ってきた避難小屋方面を振り返ると、そこには壮大な景色が待っています。この日は雲がすぐ近くまできていたため中岳の山頂まで見ることができませんでしたが、自然の雄大さを肌で感じることができます。

大朝日岳山頂

登山開始から約3時間50分、ついに大朝日岳の山頂に到着です。晴れていれば朝日連峰の美しい稜線や、山形県の山々を望むことができます。山頂には山座同定盤もあるので自分が見ている山と照らし合わせて景色を楽しむことができますよ。

イケダ・コスギ的ベストスポット&ピクチャー

大朝日岳山頂が背後に見えるベストショット

今回は終始曇りだと思っていたところに少し晴れ間が見えて喜びの舞を踊るコスギを選出。ベストタイミングで晴れ、山頂を望むことができたのはラッキーでした。

本日のスケジュール

コースタイムには個人差があるため、参考程度にご覧ください。

古寺鉱泉登山口(7:30)
古寺山(9:05)
小朝日岳(9:35)
大朝日小屋(11:05)
大朝日岳(11:20)
古寺山(13:20)
古寺鉱泉登山口(14:46)

最後のトイレはここだ!

【古寺鉱泉コースをご利用の方】
・古寺鉱泉駐車場

【朝日鉱泉コースをご利用の方】
・朝日鉱泉
・鳥原小屋

【日暮沢コースをご利用の方】
・日暮沢小屋

また、大朝日岳山頂避難小屋にもトイレがあります。

まとめ

いかがだったでしょうか。大朝日岳は長距離かつ2つの山を経由するため、下山時にもアップダウンのある坂を下るためかなり疲れます。長距離の山を登る際はやはり、天候が良い日を選ぶことに越したことはありません。特に眺望が良い大朝日岳では、壮大な景色を楽しむことできる稜線歩きの道がおすすめです!山頂からは月山や鳥海山など数日前に登った山を見ることができ、山々を登る楽しさを改めて感じました。

以上、「大朝日岳」からでした!

次回予告!次なる山は「蔵王山」

エメラルドグリーンの蔵王の御釜と雲(蔵王山)の写真
出典:ぱくたそ

次なる山は山形県と宮城県にまたがる蔵王連峰の主峰「熊野岳」。なんといっても見所は、ダイナミックな山肌の中でエメラルドグリーンに輝く火山湖・御釜。山頂へのアプローチはロープウェイやドライブウェイなどさまざまな方法があり、初心者の方でも簡単に火山特有の絶景を楽しむことができます。次回もお楽しみに!

インスタグラムなどでも私たちが登った山々の絶景など多数投稿しているので、ぜひフォローよろしくお願いします!

【Instagram】

【TikTok】

【YouTube】

関連記事一覧