カテゴリー:

無駄のない、使い勝手のいい山道具を作る。京都発・ミニマライトのものづくりの哲学

ミニマライトのPLAY WALLET。

山用の財布を探したことのある方は、きっと一度は目に触れているかもしれない。コンパクトなカードサイズの中に、お札も小銭も、もちろんカードも入るミニマライトの代表的プロダクトだ。ULのアウトドアプロダクトで多く採用されているX-PAC素材のタイプと、日常使いに適したレザーを用いたタイプの2種類があり、発売以来変わらぬ人気ぶりだ。

ミニマライトの羽地さんは、生粋の理系。大学で電気電子工学を、卒業後は桑沢デザイン研究所でプロダクトデザインを学んだという。その後、人間工学的なアプローチでプロダクトを生むのを得意とする東京のプロダクトデザイン事務所、関西の掃除道具メーカーの企画デザイン職を経て独立。数年前にアウトドアプロダクトのガレージブランド「ミニマライト」を立ち上げた。

近年多くのガレージブランドが生まれている中で、プロダクトデザイナー発というブランドは珍しく、その理に適ったプロダクトは多くの人の心を掴んでいる。

徹底的に理詰めで考えるという羽地さんが手がけるミニマライトは、どのような哲学でものづくりをしているのか。その想いをうかがってきた。

ミニマライトの羽地 慎吾さん

プロダクトデザイナーの生む“引き算のアウトドアプロダクト”

ーーミニマライトのコンセプトは”最低限の要素から、最大限の軽さと使いやすさを引き出す”ですよね。実際のプロダクトにどのように反映されているのでしょうか?

デザインする上でひとつ大事にしているのが「中に入れるもの、使われる環境など、もとからあるものから導き出す」ということです。だから順序で言えば、仕様を先に考えて、見た目のデザインは最後に決めています。

たとえば、PLAY WALLETは山や音楽フェスで使いやすい携帯性の優れた財布を作れないかなというのが出発点でした。財布の中身を考えた時に、お札・小銭・カードがありますよね。お札というのは折りたたむことができますが、カードはできない。だから財布の最小サイズというのは必然的にカードよりは小さくできないんです。

逆に言えば、カードのサイズまでは目一杯大きく使えるということ。カードを起点に考えたときに、お札も三つ折りにするとカードサイズになるということがわかり、今のデザインが生まれたんです。

カードが芯になることで型も崩れないというアイディアも秀逸

ーー「使うものから考える」ってすごくおもしろいですね。自ずと使用シーンに寄り添ったものになるから、使い勝手もいいプロダクトができそうです。

プライベートで山に登っているときも常に考えてますよ、これはもう職業病です。

MESSE POUCHも同様のアプローチでデザインしています。はじめは山と高原地図を入れることを考えて縦長のデザインにしていたんですが、仕様上作りにくくボツになったんです。その後考えたのが今のMESSE POUCHです。

当初の縦長デザイン

MESSE POUCH。一般的なサコッシュと違い、底の幅がしっかり取られているのが特徴

これは、山で最低限持ち歩くものを考えたときに、500mlのペットボトルが一番大きいサイズだなと思ったんですよね。だからそのサイズが最小限。これであれば山と高原地図ももちろん入ります。

ーーミニマライトのプロダクトは仕様もシンプルですけど、最終的なデザインも無駄なものがない印象です。これもなにか考えがあるんでしょうか?

商品としての精度を上げていく上で、情報量は少ない方がいいと思っています。できることが多いとその分迷いやすくなったり重くなったりと、逆に使いにくくなることもあるので。その上で、ブランドタグを前に出さないようにしているんです。タグがあるだけで何でも商品っぽく見えてしまうんですよね。タグがない中で、どこまで商品として突き詰められるかを考えることを自らに課しています。

ーー言われてみると、確かにミニマライトのロゴは裏面か内側にしかないですね。

日本のものづくりって「一応付けといて」といって、あれもこれも付けたがるじゃないですか。それでデザインも勿体ないことになってることって多いんです。自分で買った商品でも、せっかくデザインはいいのにロゴや注意書きが邪魔してるなと思って隠してしまうこともあるんですよ。

LEVEL PLATE。裏面に小枝などを挟むスペースがあり、ガタつくフィールドでも水平を保ってシングルバーナーやカップなどを置くことができる

ーー羽地さんの考えるシンプルなものづくりは、アウトドアプロダクトとも相性がいいように思います。

沖縄で生まれ育ったので、どこか山に憧れみたいなものがあって。もともと無駄を省く、最小限という考え方でプロダクトデザインを行っていたのもあって、ULの考え方にすごく共感したんです。

ーー他にもハットを作っていたり、今はザックも開発中とうかがっていますが、今後もラインナップを広げていかれる予定ですか?

プロダクトはこれからも増えていきますが、アウトドアブランドとして一通りのラインナップを揃えようと考えているわけでないんです。あくまでアイディアありき、アイディア発を大事にしていて、その出口としてのミニマライトなんですよね。ガレージブランドとしても後発なので、これからも今あるものを改善したり、これまでにないものを作っていけたらと思っています。

日帰り登山用でコンパクトだが、街でも使いやすいように13インチのパソコンが収納できるザックを開発中

ミニマライト自体も、実は先にPLAY WALLETができてイベント出店が決まったので、名前もロゴもサイトも後追いで作ったんです。独立したのも、自分でブランドを立ち上げたいというよりは純粋にものづくりに集中したかったからなんですよね。だから、ものづくりに没頭できる環境があるなら、また会社勤めだっていいなって思ってるんですよ。

工房のミシンは、サンプル作りや商品の検品時の縫い直しに使用

ULシーンへの感謝から生まれた2つの活動

ミニマライトの取り組みはものづくりだけではない。関西や京都のアウトドアシーンを盛り上げるべく、ある活動を行なっている。

そのうちのひとつが「KYOTO HIKERS’S GRER PARTY」。これまで羽地さんが繋がりを持ったガレージブランドに声をかけ、京都で2年連続で開催している。なんとこのイベント、大盛況にもかかわらず出店者には出店料は一切もらっていないという。

ーーいちガレージブランドが1,000人規模のイベントを開催するって相当な労力だと思うんですけど、なぜ開催しようと思ったんでしょうか?

ULシーンがここまで盛り上がっているのは、ULの先駆者の方々が大変な思いもしつつこれまで頑張ってきた結果だと思うんです。彼らがいなかったら今はないんですよね。だから自分は後発だったのですごく感謝しているんですよ。このブームに乗せてもらっているというか。

いろいろと話を聞いていると、関西でイベント出店したいブランドもあるし、東京は遠いが関西であれば訪ねたいというお客さんもたくさんいるということがわかったので、この両者の想いをうまく繋ぐ真ん中の歯車になれればと思って、このイベントをはじめました。関西や西日本は、東日本に比べるとまだまだアウトドア関連のイベントがそう多くないんです。実際、イベント中も終了後にお客さんから「開催してくれてありがとうございます」という声がたくさん届いたんですよ。

もうひとつの活動が、山仲間である「山道具とごはんのお店 麓」とはじめた「kuh(KYOTO URAYAMA HIKING)」です。月2回、毎回10人前後募集し大文字山の地図には載っていないトレイルを無料で案内するイベントで、これまで計30回、200人以上の方に参加して頂きました。下山後は「山食音」でご飯を食べるのが定番コースとなっています。

東京で山をはじめようとした時、一緒にはじめてくれる仲間が周りにいなかったんですよね。関西で山仲間ができていろいろな経験ができて世界が広がったので、山をはじめたい人の仲間づくりのきっかけにもなってほしいなという想いでやっています。それとお世話になっている大文字の地図には載っていないトレイルの魅力を教えてもらった『山食音』への感謝もありますし、オープンしたての『麓』を知ってもらえるきっかけになればと思って。

ULってなんとなくストイックなイメージを持たれてるかもしれないですけど、ゆるやかに地道に普及に繋がるような活動にしていきたい。大文字山はまだまだ未踏のルートがたくさんあるので、掘り甲斐があって楽しいですよ。

***

とにかく控えめな話ぶりの羽地さんの言葉からは、プロダクトデザイナーとしてのものづくりへのこだわりと、シーンへの感謝と利他の精神が感じられた。

「ミニマライトはガレージブランドとしては第3世代くらいなんですよね。一芸ないと価値提供はできないし敵わないと思っているので、自分なりのやり方でプロダクトを生み出していければと思います」

2019年12月にできた工房は、かつて夢見たクリエイターたちが羽ばたいていった歴史ある建物。東日本が中心であるガレージブランドの中で、京都からシーンをより盛り上げるミニマライトの取り組みはこれからさらに熱を帯びそうだ。

ミニマライト

Websaite:
http://minimalight.info/

Instagram:
https://www.instagram.com/minimalight_insta/

(写真:大林 直行)

シェアする
ライター:
羽田裕明