【自然ビト #12】自然の中は大都会よりもクリエイティビティの宝庫。プロダクトデザイナー・松田裕多さん

みなさんの創造力が掻き立てられる場所はどこですか?

最先端のショップ、美術館、博物館、展示会、映画館。いろいろあるでしょう。

今回、お話を聞いたプロダクトデザイナーの松田さん、自然から様々な創造のヒントが得られると言います。

なぜ、そう思うようになったのでしょうか?クライミングスポット廻り目平キャンプ場でお話を聞きました。

取材時、松田さんと一緒にクライミングを楽しんだ「フェニックスの大岩」

小さな頃から自然の中で遊ぶことが当たり前だった。

――クライミングを始めたきっかけは?

「美術大学でデザインを学んだものの、モノが溢れる世の中で自分が何をデザインすべきかわからなかったので、卒業後にとりあえず留学の資金を貯めるために静岡のSWENというアウトドアショップでアルバイトをしていたんです。その時にクライミング仲間に出会って、接客のための商品知識をつける意味もかねて始めました。」

――美術大学を卒業してすぐにアウトドアショップでバイトしようとはなかなか思えない気がします。

「山には小さな頃から父親に連れられて行っていたんです。小学校4年の時には赤岳をピストンできるぐらいになっていました(笑)。中学・高校は部活でしばらく離れていましたが、大学でまた家族や友達と一緒に山に登ったりキャンプに行くようになりました。だから、アウトドアショップで働くのは僕の中で「やりたいことをやる」という意味では至って自然な流れだったのかもしれません。」

――留学はどこで?

「カリフォルニアです。せっかくカリフォルニアに行くんだからって、クライミングシューズを持っていったんです。大学にクライミングウォールが当たり前にあって、そこで毎日遊んでいたら現地のクライマーと仲良くなれました。留学生って同じ国同士で固まりがちだから、言葉の通じない環境の中でクライミングを通してコミュニケーションが取れたのはとても助けられました。」

(提供写真)留学生時代、現地のクライマー仲間と。

――日本とカリフォルニア。自然との触れ合い方に違いはありましたか?

「そうですね。カリフォルニアの人たちはもっと気楽に自然に入っていきます。自然の中で遊ぶことが、レジャーというよりは生活の一部のような感じでした。最近は日本でもアウトドアの敷居が低くなってきているように感じますが、アウトドアするときだけでなく、生活そのものがもっと自然に近くなってもいいなとも思います。」

デザインとアウトドア、思考方法の意外な共通点。

帰国後、松田さんが働いたのはTHE NORTH FACE。そこで松田さんの人生を動かした本「宇宙船地球号操縦マニュアル」と出会います。

著者のバックミンスター・フラー(1895-1983)は、20世紀のレオナルド・ダ・ビンチと称される偉大な建築家、技術者、哲学者、思想家。「エコロジー」「ホール・アース」「ホリスティック」等の言葉も彼が産み出したもの。

THE NORTH FACEのドーム型テントや、プロダクトの多くもフラーの思想を具現化したものだったのです。

――フラーの絵本を一冊読みましたが、わかるような、わからないような、なんとも複雑な気持ちになりました。

「彼の言い回しはすごく独特ですよね。『宇宙船地球号操縦マニュアル』は僕のバイブルで何度も読み返しているので、もうボロボロ。今でも読むたびに発見があります。」

――特に気に入っている内容、ありますか?

「本の冒頭で彼はこう書いています。

『船が難破したとしよう。(中略)見るとピアノの上板が流れてくる。これがつかまっても十分浮力があるものなら、思いもかけない救命具になる。といって、救命具の最良のデザインがピアノの上板だというわけじゃない。(中略)私たちはじつに多くのピアノの上板にしがみついているのだと私は思う。』

デザインを大学で4年間学んでいましたが、イマイチなにをデザインすればいいのか腹に落ちていませんでした。

この言葉のおかげで、ピアノの上板状態であるプロダクトを最良のデザインにしていくために、デザイナーとして生きる覚悟ができたように思います。」

THE NORTH FACEの後、デザイン事務所や都内のメーカーでプロダクトデザインの腕に磨きをかけた松田さん。現在は、長野県富士見町に移住し、地域おこし協力隊としてコワーキングスペース「富士見 森のオフィス」で働きながら、地元企業のプロダクトデザインやグラフィックデザインを起点としたブランディングも手がけます。

上:オゾン発生器「Rooimi Air」 下左:バイオマス燃料「モミガライト」) 下右:「南アルプス塩ようかん」

松田さんがこれまでにデザインしたプロダクトは、家電・燃料・羊羹と様々。

室内の除菌、消臭用のオゾン発生機「RoomiAir」のロゴマーク、UIとパッケージのデザイン。

精米した時に出てしまう大量の籾殻を固形燃料化した循環型備蓄燃料「モミガライト」のブランディング。

長野県伊那市にある老舗の糸寒天メーカー「小笠原商店」が作った「南アルプス塩ようかん」のパッケージとユーザー体験のデザイン。

そのデザインは全てパッケージもロゴも余計なものを削ぎ落とした華美な装飾のない美しいものです。

――松田さんのデザインは、シンプルなものが多いですね。この影響はどこから?

「バックミンスター・フラーの言葉 ”Do More With Less“ に大きな影響を受けています。”Do More With Less“とは、『最小限のエネルギー・物質で、最大限の機能を引き出す』というものづくりやデザインの指針となる言葉です。僕の作ったものが完成した後も、まだまだ無駄が削ぎ落とせたのではと考えることもあるぐらいです。」

――フラーの言葉がデザインにも反映されるんですね!他に影響を受けていることはありますか?

「『専門分化は自然であり、不可避であり、望ましいことだと社会は思い込む。けれど、小さな子供を見ればわかるように、彼らはなんにでも興味をもち、日々膨れあがる経験の目録を自から収録し、把握し、協調させていく。(中略)すべてを理解し、すべてを統合しようとする欲求。人の生の輝きとして、それ以上のものがあるだろうか?」

ここも好きな一文です。」

――移動は電車、食物はレストラン、住居もどこかの誰かが作ってくれた家。都会では衣食住、全て自分でやらなくても生きていけますもんね。一方、自然の中で強いられる暮らしは分業できないように思います。

「テント泊での山の縦走は、衣食住、全て自分で背負って、全て自分の足で歩く。人間としての全体性を取り戻す活動なのかもしれませんね。長い行程の縦走に行く時って、例えば今回はダウンを持っていくのはやめて、フリースだけにしておこうとか、どの装備が必要でどの装備は必要ないか、考える必要があるじゃないですか。実はデザインも必要なデザインと不必要なデザインを取捨選択していくので、思考方法はすごく似ている気がします。」

都会よりも自然の中の方が普遍的なデザインのヒントに溢れている。

――デザインに行きづまった時はどうしますか?

「自然の中に入り一旦思考をリフレッシュします。富士見高原リゾートの創造の森とかよく散歩しますね。あそこはそんなに気合いれて準備しなくても行ける。富士山や南アルプス、北アルプスも見えて眺めがすごくいい。星空を見に行ったりもします。」

「デザインのアイデアそのものを自然から得られるというよりは、何が本質的に美しいのか、何に価値があるのか、を思い出させてくれる感覚に近いです。クライミングで岩に触ったり、岩や木や葉っぱが描いている曲線を見たりする、森のなかの多様な色を見ているとそういう感覚になりますね。」

――都会では得られないものがあるということでしょうか?

「都会には、すでに私たちの生活に存在しているモノの情報が溢れていますが、自然の中にはまだ情報化されていないものがたくさんありますからね。」

――富士見町に暮らすことで何か変わりましたか?

「富士見に生活の拠点が移り、逆に登山の回数は減っている気がします(笑)。でも、知り合いが丹精込めて育ててくれた野菜を食べたり、生活を通して土や石を当たり前のように触る。以前よりも自然とダイレクトに繋がっている感触があります。自然の中で暮らすからこそ、生まれるデザインがあるんじゃないかと思います。」

お米を脱穀した時に出る籾殻が原材料の新しい循環型備蓄燃料「モミガライト」。このロゴマークも松田さんが手がけたものです。「モミ」がとれた状態のお米と炎の曲線をそのままデザインに生かした作品。

このロゴマークは、まさに実際にお米を育てる現場や火が身近にある環境だからこそ、生まれたデザインといえるのではないでしょうか。

ヒントを求めて自然の中へ行こう!

みなさんは大正から昭和にかけて活躍した単独登山家「加藤文太郎」をご存知でしょうか?

小説「孤高の人」のモデルにもなった日本中の登山家に愛されている方です。

彼も雪洞の中で舞う粉雪の動きからディーゼルエンジンの形状のアイディアのヒントをもらったそうです。

デザイナーでなくても、エンジニアでも、オフィスワーカーでも、主婦でも、なかなか抜け出せない悩みを抱えている時や、何か突破口が欲しい時には自然の中に入るといいかもしれません。

自然をよく観察し愛でていると、きっと何かのヒントを見つけられることでしょう。
それほどに自然の中は豊かな多様性に満ちています。

(写真:藤原慶

▼その他の「自然ビト」も好評公開中!

シェアする
ライター:
山口岳