徳島県牟岐町を拠点とする合同会社門口(代表:田中美有)は、使われなくなった人工林をフィールドに、人・文化・自然の関係性を再構築するカルチャーブランド**「yusan(ユサン)」**を、2025年11月29日に正式リリースすると発表したとのことだ。
「yusan」は、便利さに満ちた日常の裏側で眠ってしまった感覚を、山にふれる体験を通じて呼び覚ますことをテーマに掲げているという。日本各地で課題となっている山林の管理問題に対し、文化的なアプローチで価値変容を起こし、「負債となっている山を再び資産としてひらく」ことを目指す取り組みとされている。
ブランド名の由来となった「遊山」は、弁当箱代わりの「遊山箱」を持って節句に山に出かけるなど、かつて徳島に根付いていた風習に端を発しているとのことだ。
ブランド始動と同日の2025年11月29日には、「山と、遊ぶ?」をテーマにしたマーケットイベント**「yusan open market」**が開催される予定だという。
当日は、徳島県内外から13の出店者が参加し、番茶の販売・飲み比べ、茶会、フードやクラフトの販売・体験などを予定しているとのことだ。イベントの詳細は、Instagramアカウント(@yusan_forest)にて随時案内されるとしている。
「yusan」が定義する**「遊山文化」**とは、山に足を運び、
といった日常の行為を山の中で行いながら、感性や創造性をひらいていく生活文化のことだという。
かつて徳島には、節句ごとに「遊山箱」を持って野山に出かける風習があり、山は暮らしと文化の起点だったとされている。
「yusan」は、そうした時間の質や感覚のあり方を現代にひらき直し、**“山は文化の源である”**という視点から、山との関わりを再構築しようとしているとのことだ。
日本では、輸入木材の普及やエネルギー転換などを背景に、人工林が経済循環から外れ、管理されない土地として放置されるケースが増えていると指摘されている。
「yusan」は、
を目的に、遊山文化を起点としたブランド活動を展開していくとしている。
「yusan」では、月に一度、予約制で山の茶空間体験を実施しているとのことだ。
といったプロセスを通じて、香り・味・気配など、山の環境を全身で感じる場をつくることを目指すという。これを「現代の遊山文化」を体感できる具体的な実践のひとつに位置づけているとのことだ。
ブランドの第二の軸として、山の素材を活用したプロダクト開発を進めているという。
などを展開していく予定とされる。
第一弾として、山のチャノキを手摘みし、地域に伝わる番茶の製法に、中国潮州の烏龍茶・鳳凰単叢の要素を組み合わせた**「yusan bancha 01」**を、11月29日より販売開始するとしている。
「遊山文化」を広げるための出版・編集的な取り組みも進行中とのことだ。
などを実施し、山での体験を日常に持ち帰るための「言葉」と「場」の両方を用意していくという。
これまでにも、牟岐小学校での番茶出張授業や、yellowpage主催イベントでの出張体験などを行い、地域と都市を横断した取り組みを重ねているとのことだ。
「yusan」が最初に送り出すプロダクトが、在来のチャノキを用いた番茶**「yusan bancha 01」**だという。
イベント当日には、yusan bancha 01に加え、**3種の番茶と焼き菓子を組み合わせたアソートセット(1,500円/税抜)**も販売予定としている。
かつて山は、
など、生活と文化のあらゆる起点であったとされている。
一方で戦後の高度経済成長期以降、効率性重視の社会構造のなかで山は分業的に「生産の場」として切り分けられ、輸入木材やエネルギー構造の変化に伴い、経済の回路から外れていったと指摘されている。
その結果、
が各地で増えているという。
「yusan」は、こうした“社会の外側に押し出された山”を、文化や感性を生み出す源泉として捉え直し、山を再び暮らしの中に位置づける試みとされている。これは、単なる森林管理の問題を超え、「私たちの生活がどこに根ざしているのか」を問い直す営みでもあると位置づけているとのことだ。
牟岐町の人工林には、杉や檜だけでなく、在来のチャノキや多様な植物が入り混じって存在しているという。
「yusan」は、それらを**“感覚を動かす素材”**として扱う。
こうした体験を通じて、都市生活や人工環境の中で鈍りがちな身体感覚を再起動することを重視しているとのことだ。
かつて山との関係は、道具を編む、茶を淹れる、木を削るなど、「つくる行為」そのものの中にあったとされている。
現代では分業化が進み、日常の中で「自ら手を動かしてつくる機会」が減った一方で、手作業には本能的な充足感があり、自分と環境とのつながりを実感させる力があると指摘されている。
「yusan」は、
などを通じて、山との関係を「つくる行為」から再構築し、人と山が応答し合う感覚を取り戻すことを目指しているとのことだ。
「yusan」は、11月29日の正式リリースとオープンマーケットを起点に、以下の展開を予定しているという。
次回のオープンデイは、**2026年1月10日(土)〜12日(月・祝)**の3日間を予定しているとのことだ。
これらの取り組みを通じて、「現代の遊山文化」を暮らしの中に浸透させ、人が再び山に足を運ぶ流れを育てることを目指している。最終的には、文化と経済の両輪で山が続いていく仕組みへとつなげていきたい考えだという。
合同会社門口 代表の田中美有氏は、祖父が「次の世代のために」と植えた木々が、今も伐採されずに残り、経済的・環境的な負債となりつつある現状に向き合う必要性を語っているとのことだ。
幼少期の遊び場だった山に再び足を踏み入れたことで、
などの体験をきっかけに、「山にふれることで失われかけた感性・創造性を取り戻せるのではないか」という仮説を立てたという。
「yusan」は、その仮説を検証しながら、忘れられた山々に再び目を向け、人と自然の関係を編み直すプロジェクトとして進められているとのことだ。
製品概要:151gの超軽量・コ…